• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

青色励起光を応用した歯科用内視鏡システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11128
研究機関昭和大学

研究代表者

長谷川 篤司  昭和大学, 歯学部, 教授 (10180861)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯科用内視 / 歯内治療 / 青色励起光 / 励起蛍光 / 固定冶具 / 罹患象牙質
研究実績の概要

本研究の目的は、青色励起光で根管内の感染歯質や汚染物質を赤く蛍光発色させながら根管内に挿入されたファイバースコープで術野(根管内)内の蛍光発色部位とその範囲を正確に視認しながら、蛍光部位を選択的に除去できる歯科用内視鏡システムを開発することである。
当初、片手に保持して口腔内に挿入し、口腔内を検査する用途で開発されたハンドピース型の口腔内視鏡を、平成27年度に製作した試作ファイバースコープ1号機ではハンドピースから柔軟性のある光学ファイバーを介して先端チップを口腔内に留置できるように改良した。同時に、先端チップを口腔内に固定し、かつ先端チップに細かな動きを与えられるようにテフロン製チップ固定冶具を試作した。これにより先端チップを望む術野に固定し、根管内を観察しながら根管治療を行うことが可能になった。これらで得られた観察画像等を第144回日本歯科保存学会(平成28年)にて発表してきた。
平成28年度には第1号機を基に、ファイバースコープの先端チップの形状をより実用的な形態に改善するとともに、高感度CCDへの変更、ソフトの調整などの改善によって、より高い解像度を得て精密な画像が得られる試作ファイバースコープ第2号機を完成させた。さらに、先端チップを口腔内でより強固に安定させる内視鏡固定用治具の開発の検討も並行して行った結果、十分な強度を持ち、衛生面でも繰り返し高圧滅菌に耐えられる素材としてステンレス製を使用したチップ固定冶具2号機を完成した。この冶具では小型化にも成功しており、すでにファイバースコープと他の治療器具(ファイルなどの切削器具)を術野で共存させ、かつ、器具操作ができることが確認されている。
平成29年度は最新OSへの更新によって十分な観察性能が得られず調整に時間をとられたが、平成30年度に事業期間を延長し、これらの臨床術式の確立を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当該研究における歯科用内視鏡は先端チップで得た光学情報をファイバースコープで伝達し、CCDに認識させてPCで増幅し、モニタリングするシステムである。
今回、PCが最新OSへの自動更新を行ったため、ソフトに不具合が発生してモニタリングができなくなった。この対応としてソフトの再構築とハードの調整に時間を要してしまったため、本研究の進捗が遅延してしまった。

今後の研究の推進方策

平成29年度に実施したソフトの再構築とハードの調整によって研究推進の予定に約1年間の遅延を生じさせてしまった。しかしながら、現在はすべての調整が完了しており、以前以上に細密で安定した画像が得られている。
今後、1年間の研究期間延長期間で遅延してしまった「臨床術式の確立」を主にして研究の完了できるように進捗させる。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は、OSの更新によって器機に不具合が生じ、研究進捗が遅延した。
本年度は研究期間を延長して平成29年度の研究予定を進捗させる。具体的には臨床術式を確立する一助としてシミュレーター(マネキン)上で術式を繰り返し実施して、器材の有効な使用法や施術時の注意点などを視覚資料として記録に残すことを主とする。
このために未使用額(約75万円)を、歯内治療に関する治療用品(消耗品)や根管洗浄用薬剤などと電子記録媒体などの物品購入に約45万円、論文作成および掲載費用に約15万円、継続的な情報収集のための国内学会(日本歯科保存学会1回、総合歯科学会1回)参加に15万円程度充てることを予定している。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi