• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

レーザー光による第三象牙質の誘導と暫間的間接覆髄法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K11133
研究機関日本歯科大学

研究代表者

鈴木 雅也  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (10409237)

研究分担者 新海 航一  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (90147843)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯科用レーザー / 象牙質 / 組織学的変化 / 照射面 / SEM観察
研究実績の概要

平成29年度に実施予定の実験2を平成27年度に実施した。平成27年度実施予定であった実験1(ラットを使った動物実験)は生物実験施設の増改築工事のため、平成29年度以降に実施する予定である。
本研究の目的は、レーザーの波長と照射エネルギー量の違いが、象牙質の組織学的変化に及ぼす影響を明らかにすることである。ヒト抜去永久歯(齲蝕のない大臼歯)の歯冠からアイソメットを用いて3×3mmの象牙質立方体を作製した。レーザー装置は、炭酸ガスレーザー、半導体レーザー、Nd:YAGレーザーおよびEr:YAGレーザーの4種類を使用した。レーザーの照射条件は、レーザーの種類に関わらず、総エネルギー量を1.0J(0.5W、20Hz、パルスモード、2秒間照射)と2.0J(1.0W、20Hz、パルスモード、2秒間照射)の2条件に設定した。各レーザー装置を用い、各照射条件で象牙質面を照射した。その際、レーザー光のフォーカスは非焦点ビームとした(デフォーカス照射)。照射済みの試料(n=2)は十分に乾燥し、Pd-Pt蒸着を施し、SEM(S-800)を用いてSEM観察(1,000倍)を行った。その結果、いずれのレーザー照射面においても象牙質面上に形成されたスミヤー層は残存し、象牙細管はスミヤープラグで閉鎖されていた。炭酸ガスレーザーとEr:YAGレーザーは、組織表面吸収型レーザーのためスミヤー層と直下の象牙質表層はレーザー照射により消失することが予想されたが、デフォーカスで照射したことにより照射面にエネルギーが集中しなかったためと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ヒト抜去歯の入手が困難で、平成27年度はSEM観察を実施するに止まった。

今後の研究の推進方策

象牙質の組織学的変化を詳細に調べるために、今後、アザン染色、EPMA分析さらにTEM観察を実施する予定だが、ヒト抜去歯が入手困難な場合には、ウシ歯の代用を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は、生物実験施設工事のため、当初予定していた実験1(動物実験)が実施できず、その代わりに平成29年度に実施予定の実験2を実施した。実験1では動物実験を行うためにマイクロスコープが必要であったが、実験1を平成29年実施に変更したため、平成27年度は高額なマイクロスコープを購入しなかった。そのため、次年度使用額がかなり大きくなった。

次年度使用額の使用計画

ラットを用いた動物実験実施のため、平成28年度あるいは平成29年度にマイクロスコープを購入する予定である。その費用に充当したい。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi