• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

初期根面う蝕病巣に対する過再石灰化治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11135
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

椎谷 亨  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 講師 (40350532)

研究分担者 向井 義晴  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (40247317)
寺中 敏夫  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (60104460)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脱灰抑制能 / 象牙質 / 歯面コーティング材 / TMR / 多種イオン徐放性 / 初期根面う蝕 / 再石灰化 / 過再石灰化
研究実績の概要

歯根面の齲蝕予防や知覚過敏症治療を目的とした歯面コーティング材料が開発されているが,摩耗・脱離した後も,露出象牙質に浸みこんだフッ化物等が脱灰抑制にどのように寄与するかについて検討することは重要である.多種イオン徐放性歯面コーティング材であるPRGバリアコート(松風),およびレジン添加型グラスアイオノマーセメントであるクリンプロXTバーニッシュ(3M ESPE)に注目し,材料を塗布しない場合と比較検討を行った.
ウシ下顎中切歯の歯根部を歯頚部直下およびそれより5 mm根尖側の位置で水平断し円筒状象牙質歯片を作製後,ワイヤー式精密切断機にて歯軸方向に2分割し,象牙質試料とした.グループは,①材料を塗布しない群(=CONT群)②PRGバリアコート塗布後7日間100%湿度下で静置した群(=PRG群)③クリンプロXTバーニッシュを同様に静置した群(=XT群)を用意した.その後,歯根面を損傷しないよう材料のみをエバンス彫刻刀を用いて慎重に除去した.
作製された試料を,群別に,プラスチック製円筒容器のふたの裏に固定した.そして,1×3mmの象牙質表面部分が窓開け(試験面)となるように耐酸性バーニッシュを塗布した後,50mM酢酸ゲルにて1週間脱灰を行った(37℃).試験面中央より厚さ300μmの薄切片を歯軸と垂直方向に切り出し,Transverse Microradiography (TMR)分析を行い,ミネラルプロファイルの作成および平均ミネラル喪失量(IML)を計測した.
レジン添加型グラスアイオノマーセメントであるクリンプロXTバーニッシュならびに多種イオン徐放性歯面コーティング材であるPRGバリアコートは,塗布面下の象牙質に対し材料を塗布しない場合と比較して,有意な象牙質脱灰抑制効果を示していた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] S-PRGフィラー含有バーニッシュ塗布面直下の象牙質脱灰抑制能2018

    • 著者名/発表者名
      片岡あい子,椎谷 亨,富山 潔,藤野富久江,向井義晴
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2018年度春季学術大会(第148回)
  • [学会発表] フッ化物徐放性コーティング材料適用面下の歯根象牙質脱灰様相2017

    • 著者名/発表者名
      椎谷 亨,片岡あい子,藤野富久江,富山 潔,飯塚純子,長谷川晴彦,向井義晴
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2017年度春季学術大会(第146回)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi