研究課題/領域番号 |
15K11140
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
柿木 栄幸 大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (40642830)
|
研究分担者 |
前田 博史 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (00274001)
好川 正孝 大阪歯科大学, 歯学部, 客員准教授 (70148451)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 歯の再生 / 間葉系幹細胞 / 多孔質担体 / オステオカルシン / 粘膜由来細胞 / シアノコバラミン / システイン |
研究実績の概要 |
歯の再生での大きな課題のひとつはセルソースである。骨髄幹細胞を採取して骨の再生が可能で、皮膚の再生も臨床応用に至っている医科に対して、容易に骨髄細胞を採取できない歯科においてはセルソースを歯髄、口腔粘膜あるいは血中に求めるほかはないと考える。そこで、これらの細胞が生体内の生理活性物質によって硬組織形成性の細胞に脱分化する可能性を探ろうとして口腔粘膜細胞での硬組織誘導を試みた。 ラット口腔粘膜細胞の採取と培養・増殖の手法を確立した。そして、骨髄細胞を対照としてin vitroの骨形成実験で、6-ウェル培養プレートでデキサメタゾンを添加した口腔粘膜細胞の培養した結果、骨髄細胞に比較すると極めて微量であったが石灰化物の沈着を認めた。 そこで、in vitroで、口腔粘膜由来粘膜細胞が速やかに増殖して硬組織形成性細胞に再分化するために有効な因子を捜すためのスクリーニングを行った。シアノコバラミン、N-アセチル-L-システイン、トレオニンそしてトランスフェリンを選択して個々に口腔粘膜細胞の培養液中に添加し、培養した結果、少量の石灰化物が沈着したことから、シアノコバラミンとN-アセチル-L-システインが口腔粘膜細胞の増殖促進と硬組織形成性細胞への脱分化に有効である可能性が示唆された。 In vivoの実験として、円筒状の多孔質ハイドロキシアパタイト担体にアルギン酸スポンジを挿入してハイブリッド担体とし、そのアルギン酸スポンジに口腔粘膜細胞を播種してラット皮下に埋入した。担体内のオステオカルシンを定量することによって皮下埋入した担体内での骨形成を推定した。担体内には極めて微量ではあるがオステオカルシンが検出され、口腔粘膜由来の細胞が骨形成に関わったことが推察された。しかし、外胚葉系である口腔粘膜細胞よりも、混じていた粘膜下結合組織細胞が分化した結果である可能性も考えられる。
|