• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

新規ハイブリッド担体を用いた口腔粘膜由来幹細胞による歯髄と象牙質複合体の再生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

柿木 栄幸  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (40642830)

研究分担者 前田 博史  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (00274001)
好川 正孝  大阪歯科大学, 歯学部, 客員准教授 (70148451)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード口腔粘膜細胞 / Dexamethasone / β-Glycerophosphate / 二相性担体 / In vivo / In vitro
研究成果の概要

ラットの口腔粘膜細胞をDexamethasoneとβ-Glycerophosphateを添加、培養した結果、石灰化物が沈着した。骨髄細胞に比べて微量であったが、口腔粘膜細胞が硬組織形成性の細胞に脱分化した可能性が示唆された。口腔粘膜細胞の増殖と硬組織形成性細胞への再分化を誘導する因子のスクリーニングを行い、シアノコバラミンに効果がある結果が得られた。
口腔粘膜細胞を播種したアルギン酸スポンジを円筒状の多孔質ハイドロキシアパタイト担体に挿入してラット背部に皮下埋入した。この二相性担体に極めて微量のオステオカルシンが検出され、骨の形成が示唆された。粘膜下結合組織細胞が分化した可能性も考えられる。

自由記述の分野

歯内治療

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi