• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アメロゲニンと生体活性ガラスを併用した骨組織再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11142
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

松本 典祥  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (80597948)

研究分担者 畠山 純子  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (50374947)
阿南 壽  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (80158732)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生体活性ガラス / アメロゲニン / 骨欠損窩洞 / 骨形成
研究実績の概要

アメロゲニンと生体活性ガラス(BAG)の硬組織形成能に及ぼす影響を評価するため、ラット頭蓋骨欠損モデルを用いて、X線学的解析および組織学的に解析を行った。実験に使用するヒトリコンビナントアメロゲニンの入手に時間がかかったため、対照群であるBAG単独群およびコントロール群の試料を作製するとともに、予備実験として、アメロゲニンと同じく硬組織形成促進効果が期待されるホスファチジルセリンで作成したリポソーム(PSL)を使用して実験を行った。ラットを3群に分け、骨欠損部に試作した骨補填材を填入した。すなわち、BAG単独群、BAGとPSL併用群、骨欠損部に何も填入しないコントロール群の3種類の骨窩洞処置群を作製した。処置後、2、4、8週目に標本を採取した。新生骨形成量についてはラット頭部をmicro-CTで撮影および構築を行い、X線学的に検討するとともに、水平面での不透過像の割合を、画像解析ソフトを用いて定量的に解析を行った。その結果、コントロール群では実験期間を通して骨欠損部に硬組織様の不透過像は認められなかった。また、 BAG単独群では、処置後2週および4週目では、骨欠損部に硬組織様の不透過像はほとんど認められなかった。処置後8週目では、骨欠損部にBAGを中心にして不透過性の亢進した像が多く認められた。BAGとPSL併用群では処置後4週目から骨欠損部にBAGを中心にして不透過性の亢進した像が認められ、窩洞内における不透過像の面積は、BAG単独群よりも有意に高い値を示した。
以上のことより、BAGとPSL併用群はBAG単独群と比較して早期に硬組織形成が促進された可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験に使用する完全長のヒトリコンビナントアメロゲニンの入手に時間がかかったため、27年度は骨欠損窩洞実験モデルの作成および実験手技の確立にとどまったため、実験がやや遅れたものとなってしまった。

今後の研究の推進方策

実験手技はすでに確立しており、実験に使用する完全長のヒトリコンビナントアメロゲニンも購入している。

次年度使用額が生じた理由

実験で使用する予定であった完全長ヒトリコンビナントアメロゲニンの入手に時間がかかり、実験計画の進行に遅れがやや生じてしまったため、研究機材や薬品の購入が次年度以降となってしまったため。

次年度使用額の使用計画

高機能型純水製造装置の購入費用にて50万。一部標本の作成および特殊染色の外部への委託費に40万。実験に用いる薬品、抗体、実験用動物等の費用30万。画像解析用パソコン一式にて20万円を使用予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] PSリポソームと生体活性ガラスの併用がラット頭蓋骨欠損部に及ぼす骨形成促進効果の解明2015

    • 著者名/発表者名
      松本典祥、中山英明、二階堂美咲、畠山純子、水上正彦、松﨑英津子、泉 利雄、阿南 壽
    • 雑誌名

      日本外傷歯学会雑誌

      巻: 11 ページ: 55、60

    • 査読あり
  • [学会発表] PS リポソームと生体活性ガラスの併用による骨修復法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      松本 典祥,中山 英明,二階堂 美咲,水上 正彦,松崎 英津子,阿南 壽
    • 学会等名
      第15回日本外傷歯学会総会・学術大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi