• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アメロゲニンと生体活性ガラスを併用した骨組織再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11142
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

松本 典祥  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (80597948)

研究分担者 畠山 純子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (50374947)
阿南 壽  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (80158732)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアメロゲニン / 生体活性ガラス / 骨形成 / 骨欠損窩洞
研究実績の概要

アメロゲニン(AME)を再生促進因子として、また、生体活性化ガラス(BAG)を足場として使用することにより、効果的な硬組織再生療法が開発できないかについて検討した。
材料および方法として、10週齢のWistar系ラットの頭蓋骨に直径5mmの骨欠損欠損窩洞を作製した。その後、ラットを4群に分け、窩洞に何も入れないコントロール群、BAGだけを埋入したBAG群、AMEだけを埋入したAME群、BAGとAMEを混入したBAG+AME群をそれぞれ作製した。術直後、術後2週、4週、8週でそれぞれの群のラットをマイクロCTで撮影を行い、エックス線学的に検討するとともに、骨欠損窩洞内における水平面での不透過像の割合を定量的に解析を行った。また、4%パラホルムアルデヒドにて灌流固定を行い、通法に従ってパラフィン包埋薄切標本を作製した後、ヘマトキシリン・エオジン染色およびマッソントリクローム染色を行い組織学的に観察を行った。
定量解析の結果、コントロール群は実験期間を通して、硬組織形成量は低い値を示した。AME群は経時的に上昇傾向を示した。BAG群、BAG+AME群はコントロール群と比較して4週例と8週例に有意に高い値を示した。また、各群間に有意差は認められなかったが、BAG+AME群は8週例において最も多量の硬組織形成が認められた。一方、組織像ではコントロール群では実験期間を通して、新生骨と推測される硬組織の形成は観察されなかった。AME群では4週目に類円形の硬組織の形成が基底膜に沿って認められ、8週目には活発な硬組織形成像が引き続き観察された。BAG群、BAG+AME群では4週目からBAG粒子の周辺に硬組織の形成が認められ、特にBAG+AME群では8週目に窩洞全域にわたって厚い線維性の硬組織形成像が観察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生体活性ガラスとPSリポソームの併用による骨再生療法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      松本典祥、阿南 壽、畠山純子、二階堂美咲、中山英明、牛尾悟志、水上正彦、松﨑英津子、泉 利雄
    • 学会等名
      第39回日本歯内療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi