• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ノンメタルクラスプデンチャーの有効性についてのランダム化比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11150
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

笛木 賢治  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30334436)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード部分床義歯 / 熱可塑性樹脂 / ノンメタルクラスプデンチャー / ランダム化比較試験 / 口腔関連QoL / 患者満足度 / 咀嚼能力
研究実績の概要

本研究では,ノンメタルクラスプデンチャーの診療ガイドライン作成に必要な科学的根拠を確立するために,ランダム化比較研究を実施して,ノンメタルクラスプデンチャーの患者報告アウトカム(QoL,満足度,主観的咀嚼能力)に関する有効性,歯周組織への影響,義歯の耐久性,費用対効果を明らかにする計画を作成した.
研究初年度においては,主に本実験に向けての準備作業を行った.年度の前半では,申請時の研究計画を再検討し,詳細なプロコルとアンケートを作成した.ついで,研究者が所属する分野内で開催されている検討会でプレゼンテーションを行い,参加者の意見をもとに研究計画のブラッシュアップを行った.また,研究協力をする4名の治療担当医と4名のデ-タ採得担当医からなる研究グループを組織した.ノンメタルクラスプデンチャーの製作については,本学歯学部付属病院技の技工部にて製作することとし,技工部運営委員会へ依頼し,承認を得た.完成した研究プロトコルをもとに学内倫理審査委員会へ申請を行い,修正の後に研究実施の承認を得た.また,学内利益相反委員会へ届け出を行い,「該当無し」との判定を得た.UMIN臨床試験登録システムへの登録を行った.
年度後半では,デ-タ採得に必要な器材を購入し,デ-タ採得のためのキャリブレーション作業を行い,採得のステップを修正した.デ-タ採得の方法が決定後に,をトライアルを実施して問題ないことを確認し,11月からUMIN臨床試験登録を公開して患者リクルートを開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度は,研究実施に必要な準備作業を行い,患者リクルートを開始することを目標とし,目標を達成できたため.

今後の研究の推進方策

平成28年度はデ-タ採得を継続する.目標サンプル数は20名とする.

次年度使用額が生じた理由

学会が大学から近接した会場で行われたため,旅費を使用しなかったため.

次年度使用額の使用計画

H28年度の義歯製作およびデ-タ採得に必要な消耗品の購入.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi