研究課題/領域番号 |
15K11151
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
鈴木 哲也 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60179231)
|
研究分担者 |
大木 明子 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (10345225)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 嚥下障害 / 舌接触圧 / PAP / 3次元形態計測 |
研究実績の概要 |
口腔期に関わる摂食嚥下障害を改善する装置として舌接触補助床(PAP)の有効性が報告されているが、臨床の場ではその付与すべき形態が術者の主観に負うところが大きく、PAPを装着しても十分な効果が得られない場合がある。そこでPAPの設計指診を作成することを目的として以下の実験を行った。 実験的に固有口腔の容積を拡大し、嚥下時の舌と口蓋の接触を阻害する目的で咬合高径を挙上するための10mm挙上用実験用スプリント(以下、スプリント)と、それらを補償するPAP製作のための実験的口蓋床(以下、口蓋床)を製作した。次いで、被験者にスプリントを装着して咬合高径を挙上し、ティッシュコンディショナーを盛った口蓋床を装着させ、空口嚥下および発音によりPAPの口蓋部の形態を形成した。健常有歯顎者5名に対し、スプリント装着有無およびPAP装着の有無により、嚥下時の舌圧がどのように変化するかを測定した。さらに3Dスキャナを用いた三次元的形態分析よりPAPの形態と最大舌圧の相関を検討、以下の結果を得た。 1.スプリント装着により空口嚥下時及び水10ml嚥下時の舌圧は全被験者で有意に低下した。次いでPAPを装着すると舌圧の改善が認められた。2.舌圧の変化は、唾液による空口嚥下と水10ml嚥下の間に有意差は認められなかった。3.舌圧の変化は、口蓋正中部Ch1,2,3と左右側方部Ch4,5間の部位による差は認められなかった。4. コントロール時の舌圧とPAPの厚みに関連が認められ、正中矢状面における形態は舌圧が低いものは中央部に厚みをもち、高いものは口蓋後方部に向かい移行的に厚くなる形態になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
倫理委員会への実験計画の修正申請とその承認が遅れたため、研究計画において初年度に実施する測定項目であったElectroglottography(EGG)を使った測定が、器機の購入までで実際には行えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
Electroglottography(EGG)については研究器機の購入は27年度予算ですんでいるため早急に計測を進める。一方、嚥下内視鏡については被験者の同意が得られづらく測定環境も現状では難しいことから、今年度は実施せず、最終年度に持ち越すこととする。
|