• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

機能・形態の3D分析から解明する舌接触補助装置のデザイニング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 哲也  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60179231)

研究分担者 大木 明子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (10345225)
研究協力者 土田 優美  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード舌接触補助床 / 舌圧 / 形態分析 / 三次元スキャナー
研究成果の概要

本研究の目的は舌機能と舌接触補助床(PAP)の形態についての関係を調べることである。健常有歯顎者の咬合挙上(10 mm)により、固有口腔を拡大させ実験的に嚥下機能を低下させた。そこへ実験用PAPを装着させることで機能回復を図った。製作したPAPを光学スキャンすることで三次元形態を求めた。併せて、嚥下時の舌圧を測定した.PAP前方部の豊隆と側方部の厚みに,嚥下時最大舌圧との相関がみられた.舌圧の低下とPAPの形態は密接な関係があり、舌圧が小さいほど、より厚みを必要とするPAPの作用機序が示された。

自由記述の分野

歯科補綴学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi