研究課題/領域番号 |
15K11152
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
秀島 雅之 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (50218723)
|
研究分担者 |
西山 暁 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40359675)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA) / 口腔内装置(OA;Oral Appliance) / 赤外線センサー(Kinect) / 簡易睡眠検査 / PSG睡眠検査 / 下顎前突型OA / 舌前突型OA / 下顎・舌前突型OA |
研究実績の概要 |
近年閉塞性睡眠時無呼吸症(Obstructive Sleep Apnea: OSA)は,日中傾眠による仕事の能率低下,運転事故等で社会生活に支障を来すだけでなく,生活習慣病を悪化させることが知られており,社会的な認識も高まりつつある.我が国では重度のOSAには持続陽圧呼吸(Continuous Positive Airway Pressure; CPAP),軽度~中等度のOSAには口腔内装置(Oral Appliance: OA)が保険適用される.しかし重度のOSAにおいてもOAが有効な場合は多く,大がかりで圧迫感を伴うCPAPはコンプライアンスが低いため,OAを希望する患者は多い. また近年,睡眠検査の精度向上に伴い,米国睡眠学会でもOSAの診断に簡易型の睡眠検査の導入を認める傾向にある. 本研究では簡便で非接触の赤外線センサーを利用した計測装置を使って,無呼吸の状態を分析し,従来の下顎前突装置とは異なる,下顎と舌の両者を突出する装置を考案し,その効果を判定することを目的とする. 今年度は前歯部歯列欠損を伴うOSAの被験者に対し,下顎と舌の両者を前突する装置を適用し,簡易睡眠検査を行い,OSAの状態を分析した.また非接触の赤外線センサーによる計測装置に改良を加え,汎用の電気製品を一部導入し,センサーの設置位置を工夫することで,水平位のヒトの動き,状態が計測可能となった.現在,計測・分析プログラムを作成中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
睡眠検査には計器を自宅に持ち帰る簡易検査と,一泊入院して脳波,心電図等も調べるポリグラフ(PSG)検査とがあり,国際的な睡眠学分野の睡眠分析にはPSG検査が必須であったが,近年の国際基準では簡易検査も認可されるようになった. 赤外線センサーでヒトの呼吸状態や脈動等を高精度で認識可能で,従来の指や鼻部にセンサーを付ける簡易装置と比較して,睡眠時の拘束も無いため,より自然な睡眠状態の計測が可能となる.赤外線センサーは立位のヒトの動き,状態は自動認識可能であるが,就寝中で水平位のヒトを自動認識するのは難しかった.そこで改良型の赤外線センサーを導入し,またセンサーの設置位置を工夫することで,水平位のヒトの動き,状態を計測可能となった. 現在,その計測・分析プログラムを作成中で,予定よりやや進行が遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
・水平位のヒトの動き,状態を赤外線センサー(Kinect),改良型赤外線センサーで自動認識し,呼吸状態,脈動を計測・分析するプログラムの作成を行う. ・改良した赤外線センサー計測システムで,OSA症例の呼吸状態,脈動を計測し,簡易睡眠検査,PSG精密睡眠検査による呼吸,血液酸素飽和度の計測と比較し,検討する. ・前歯部欠損を伴うOSA症例に下顎・舌前突型OAを装着し,その効果を開発した赤外線センサーによる装置と簡易検査で計測,分析する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度の予算の一部を繰り越して,今年度の海外での研究経過報告,情報収集に備えたが,延期となったため次年度に補填した. 次年度は分析プログラムの発注と,海外での研究経過報告,情報収集を予定しているため,今年度の予算の一部を次年度に補填した.
|