• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

咀嚼能力と耐糖能障害の関連とその発症を及ぼす因子について

研究課題

研究課題/領域番号 15K11157
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 雅章  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00508682)

研究分担者 來田 百代  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10733082)
小野 高裕  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
皆木 祥伴  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30755351)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯周病 / 耐糖能障害
研究実績の概要

1)データの収集:すでに平成20~24年に国立循環器病研究センター予防健診部において歯科検診を受診した吹田研究基本健診参加者の中で初回歯科検診から4年以上経過し、文書により同意を得た者に対して研究期間中に再評価を行った。また、同時に初回歯科検診も行い、ベースライン時の調査者数の増加を図った。平成27~28年度内に歯科検診再評価は目標350名に対し、465名であった。初回歯科検診は目標80名に対し、57名であった。初回歯科検診は目標80名に対し、57名であった。累積は、初回歯科検診目標2070名に対し、2093名、再評価は目標1000名に対し1180名と目標数は達したといえる。
2)横断解析:咬合支持、機能歯数では、一般的に咀嚼能率が低下し食品摂取に影響が出ると言われている19本以下の受診者群は、前年度と同じく70歳台の占める割合が高かった。Eichnerの分類による咬合支持では、A群が半数を占め、多くの対象者が咬合支持を維持していることがわかった。
3)CPITN:歯周状態を5段階評価で行っているが、全体の半数が4mm以上の歯周ポケットを有して3割が異常なしと評価された。
4)歯周病と糖尿病との関連について:男性で耐糖能障害と糖尿病の割合は女性に比較して高い。プレ解析より、耐糖能障害と歯周状態との関連が認められた。追跡期間中の変化が、再評価時における耐糖能障害リスク因子に及ぼす影響について、さらなる分析が必要となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度より引き続きデータ収集を行っているが、目標数を達しておらず、さらなるデータ収集が必要である。医科的項目データの抽出が十分でなく、それらの整理、分析が必要である。現在としては歯科的項目データを中心に解析をすすめている。

今後の研究の推進方策

1)データ収集の継続
前年に引き続きデータ収集を継続する。歯科検診再評価者は350名を目標とする。累積対象者1000名を目標とする。
2)横断解析、縦断解析
耐糖能障害と関連が見られる歯数、咬合支持、咀嚼能率について、再評価における糖尿病の発症について横断解析を行い、コホート研究基礎資料を得ることを目的とする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Relationship between metabolic syndrome and objective masticatory performance in a Japanese general population: the Suita study.2017

    • 著者名/発表者名
      Miki Kikui, Takahiro Ono, Yoshihiro Kokubo, Momoyo Kida, Takayuki Kosaka, Masaaki Yamamoto,Takashi Nokubi, Makato Watanabe, Yoahinobu Maeda, Yoshihiro Miyamoto
    • 雑誌名

      Journal of dentistry

      巻: 56 ページ: 53-57

    • DOI

      10.1016/j.jdent.2016.10.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between Metabolic Syndrome Components and Periodontal Disease in a Japanese General Population: the Suita Study.2016

    • 著者名/発表者名
      Miki Kikui, Yoshihiro Kokubo, Takahiro Ono, Momoyo Kida, Takayuki Kosaka, Masaaki Yamamoto, Makoto Watanabe, Yoshinobu Maeda, Yoshihiro Miyamoto.
    • 雑誌名

      Journal of atherosclerosis and thrombosis

      巻: 24 ページ: 1-13

    • DOI

      10.5551/jat.33761

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A multifactorial model of masticatory performance: the Suita study.2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kosaka, Takahiro Ono, Momoyo Kida, Miki Kikui, Masaaki Yamamoto, Sakae Yasui, Takashi Nokubi, Yoshinobu Maeda, Yoshihiro Kokubo, Makoto Watanabe, Yoshihiro Miyamoto.
    • 雑誌名

      Journal of oral rehabilitation

      巻: 43 ページ: 340-347

    • DOI

      10.1111/joor.12371

    • 査読あり
  • [学会発表] 都市部一般住民における咀嚼能率の縦断的推移-吹田研究-2016

    • 著者名/発表者名
      高阪貴之,小野高裕,來田百代,菊井美希,橋本栄,藤井克則,山本雅章,前田芳信,金田恒,小久保喜弘,野首孝祠
    • 学会等名
      日本咀嚼学会第27回学術大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-11-05
  • [学会発表] 歯数の自己認識に見るオーラルリテラシーと咀嚼能率との関連 -吹田研究-2016

    • 著者名/発表者名
      橋本 栄,小野高裕,來田百代,高阪貴之,菊井美希,藤井克則,山本雅章,野首孝祠,小久保喜弘,前田芳信
    • 学会等名
      日本咀嚼学会第27回学術大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-11-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi