• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

インテリジェント人工骨を用いる骨質改善療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K11160
研究機関広島大学

研究代表者

土井 一矢  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (80444686)

研究分担者 岡崎 洋平  広島大学, 病院(歯), 助教 (00706898)
日浅 恭  広島大学, 病院(歯), 講師 (60304432) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードPTH / 骨粗鬆症 / 骨質
研究実績の概要

今年度は副甲状腺ホルモン(PTH)の間歇投与およびポリリン酸吸着人工骨(インテリジェント人工骨)のステロイド性骨粗鬆症条件下における骨欠損部の骨形成および骨質改善の評価を行い,骨再建効果の有用性を検討した.
ニュージーランドホワイトラビット20羽に卵巣摘出を行い,4週間副腎ステロイド(メチルプレドニゾロン)を投与し,ステロイド性骨粗鬆症モデルを製作した.同動物の両側大腿骨に規定の骨窩(直径3mm,深さ:5mm)を形成し連通多孔性ハイドロキシアパタイトおよびインテリジェント人工骨をそれぞれ埋入した.10羽にはPTHを4週間間歇投与を行い,のこり10羽には同条件にて生理的食塩水の間歇投与を行った.埋入2および4週後に組織ブロックを採取し,マイクロCTによる観察,脱灰標本を作製しヘマトキシ・エオジン染色を行い組織学的および組織形態計測として骨欠損部の新生骨面積率測定を行い骨形成状態を評価した.
組織所見において,いずれの群においても周囲から連続する骨組織が観察され良好な骨伝導が観察された.特にインテリジェント人工骨およびPTH投与群では他の群と比較して材料中心部においても骨組織が観察され,また材料外周に位置する骨髄組織周囲においても皮質骨領域から連続している骨梁構造が顕著に観察できた.
以上より,ステロイド性骨粗鬆症条件下においてインテリジェント人工骨およびPTH投与群は有意に骨形成促進効果示し,また骨質改善効果を持つことが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定とおり,動物実験を遂行し想定する骨形成促進効果の確認が達成できた.

今後の研究の推進方策

H29年度は前年度に行った動物実験モデルを元にインプラント埋入を行い,埋入されたインプラントの支持能の評価を周囲骨質および骨形成状態の評価を行い検討する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Evaluation of Implant Stability in Implant/Interconnected Porous Hydroxyapatite Complex Under Functional Loading Location2016

    • 著者名/発表者名
      Doi K., Makihara Y., Oue H., Morita K., Kubo T., Tsuga K
    • 学会等名
      The 94th General Session and Exihibition of the International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Intermittent Parathyroid Hormone Administration is Effective to Achieve Favourable Primary Stability and Osseointegration in Rabbit Osteoporosis Model2016

    • 著者名/発表者名
      Oki Y., Doi K., Makihara Y., Kubo T., Tsuga K
    • 学会等名
      The 11th Scientific Meeting of the Asian Academy of Osseointegration
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi