研究課題/領域番号 |
15K11164
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田上 直美 長崎大学, 病院(歯学系), 准教授 (70231660)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ジルコニア / 焼き付け / 窯業 / 上絵付け |
研究実績の概要 |
平成27年度は、基礎的研究として既存の単色版をCAD/CAMジルコニアフレームに直接上絵付し、歯ブラシ摩耗試験を実施、試験前後の表面性状の変化を計測して、歯科導入に最適な版の厚さや焼付条件を模索した。コントロールには歯科用システム内の着色用陶材(ステイン)を同じCAD/CAMジルコニアフレームに焼き付けたものを用いた。工業用緻密質ジルコニア板(ZrO2 91.5%、 Y2O3 8%)を18x25x2 mmの直方体に切断し、レーザー顕微鏡にて表面粗さ(Ra)を計測後、赤系転写紙を1、2、4、8枚貼り付け焼成し、Raを再び計測した。コントロールとしては歯科用ステイン(セラビアンZRエクスターナルステインキット、クラレノリタケデンタル)をメーカー指定の条件にて焼成した。 ジルコニアフレームは通常の陶磁器より熱膨張率が高いため、焼き付けた上絵が剥離しないか、上絵焼成表層の耐摩耗性が口腔内での臨床応用に耐えられるかを歯ブラシ摩耗試験にて検証した。現有の摩耗試験機を使用、試験条件は試験速度140回/分、 歯ブラシ圧200 g、スラリーは歯磨剤+水(1:1)とし、1万回にてブラシ交換、1試料に対し2万回の摩耗を実施した。摩耗試験後、Raを再度計測し、試験前及び各条件間で比較した。 結果、1枚及び2枚印刷では焼き付け前(ジルコニア単体)のRa(平均値6.48 マイクロメートル)より大きい値となったが、4枚及び8枚印刷ではコントロールのステイン(平均値1.48 マイクロメートル)と同程度の滑らかな表面性状が得られ、摩耗後もステインと同等であった。摩耗試験の結果では、版を4枚程度重ねた条件が最も臨床応用に適していると思われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね順調に進展していると理解している。 既に研究計画にはない厚みを追加して検討しており、今後は計画通りに推進できると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は概ね順調に進行しており、現在の研究計画のままで遂行予定である。特に変更は予定しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度中に購入予定だった窯業関連機材について、共同研究機関から提供を受けることができたため、物品費を減額することができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
基本的な研究計画は変更しないが、次年度計画の歯科用器材の購入予算を増額し、サンプル数を増やす。統計ソフト購入額を増額し、新しい解析方法を試みる。国際学会での発表を増やす。
|