研究課題/領域番号 |
15K11171
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
島崎 伸子 岩手医科大学, 歯学部, 研究員 (30337258)
|
研究分担者 |
後藤 知子 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00342783)
笹野 高嗣 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (10125560)
佐藤 しづ子 東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60225274)
駒井 三千夫 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80143022)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 味覚障害 / 耳下腺唾液 / 炭酸脱水酵素 / イムノクロマト法 / 亜鉛 / テーストディスク値 / 高齢者 / POCT |
研究実績の概要 |
耳下腺唾液中亜鉛結合タンパク質である炭酸脱水酵素VI型(Gustin)が味覚機能に関与するとの報告に基づき、イムノクロマト試薬による味覚障害のスクリーニング法の開発を目的とし報告してきた。さらに、LS-C196794モノクローナル抗体が、これまでと同等の発色反応を示したことも報告した。今回、本モノクローナル抗体を用い、味覚障害患者に対してイムノクロマト試薬検査を行ったので報告する。 「方法」1.耳下腺唾液採取:味覚障害を主訴として訪れた患者26名の耳下腺唾液を吸引採取し、サンプルに供した。2.金コロイド標識抗体:ポリクロ―ナル抗体(ヒトCA6)とモノクローナル抗体の2種類の抗体を用い作製した。3.イムノクロマト値測定:金コロイド粒子は40 nm、メンブレンはHi-Flow 135、テストライン用抗体はヒトCA VIの合成ペプチドに対して作製した抗体、コントロール用抗体はGoat anti-mouse IgG抗体を用いた。唾液サンプルは0.1%Tween-PBS(-)で2倍から10倍に調整した後、2種類の金コロイド標識抗体溶液と各々混合した。10分後に各々ライン発色の有無を確認した後、イムノクロマトリーダにて測定した。 「結果」モノクローナル抗体を用いた炭酸脱水酵素6型測定値が、過去に報告したポリクロ―ナル抗体と相関を示した。また、テーストディスク値と軽度の相関性が認められた。 「考察」一般的にポリクロ―ナル抗体では、モノクローナル抗体と比較し、予期せぬ抗原と交叉反応を起こす確率が高くなる。そこで今回、反応性の高いターゲットを一種類に絞り、味覚障害の検査値との比較を試みた。過去のポリクロ―ナル抗体のデータやテーストディスク値とも相関が認められたため、今後この抗体を利用し、亜鉛欠乏性味覚障害の診断の根拠になりうる耳下腺唾液中亜鉛結合タンパク質測定法の構築を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、味覚障害患者の耳下腺唾液をサンプルとしてイムノクロマトとテーストディスク値の相関を調べることにより有用性を検討した。 イムノクロマト法 すなわちPOCTは、インフルエンザキットのように、急速に普及し、その役割は高まりつつある。しかし味覚判定には、血液検査を用いるため従来は時間がかかるのが、問題であった。そこで、味覚障害者の耳下腺唾液中タンパク質濃度を測定することにより、味覚障害の診断の根拠となるものと考えられる。そこで、今後は被験者数と条件を増やし、詳細な検討を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在行っているハーフストリップをフルストリップに変え、さらなる被験者数を増やし、イムノクロマト法の完成を目指すことが必須である。加えて、健常者や幅広い年齢層をカバーする必要がある。平成28年度は国際学会や味覚学会などにて報告していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年度においては、既存の試料や抗体を使用したが、次年度は被験者数を拡張するために、助成金を使用する。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は、ポリクローナル抗体やモノクローナル抗体などに予算を使用し、イムノクロマト法を完成するべく、被験者を増やして遂行する予定である。
|