• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

健康長寿社会にむけて唾液を用いた簡便迅速な味覚障害スクリーニング法の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K11171
研究機関岩手医科大学

研究代表者

島崎 伸子  岩手医科大学, 歯学部, 研究員 (30337258)

研究分担者 後藤 知子  宮城学院女子大学, 生活科学部, 准教授 (00342783)
笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10125560)
佐藤 しづ子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (60225274)
駒井 三千夫  東北大学, 農学研究科, 教授 (80143022)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード味覚 / 唾液 / 亜鉛 / 炭酸脱水酵素 / イムノクロマト法 / 味覚障害 / 耳下腺唾液 / 亜鉛結合タンパク質
研究実績の概要

緒言:耳下腺唾液中37kDa亜鉛結合タンパク質である炭酸脱水酵素(CA)Ⅵ型(Gustin)が味覚機能に関与するとの報告に基づき、ELISAによるCAⅥ濃度を検出する特異的方法を確立してきた。血清亜鉛値測定やELISAは時間を要するが、医療現場ではチェアーサイドにて簡便・迅速な治療方針の決定が求められることも多い。そのため、味覚障害のスクリーニング法としてイムノクロマト試薬による体外診断薬の開発を目的とし、CAⅥポリクローナル抗体を作製して唾液に対する反応性試験、イムノクロマト試薬測定値と血清亜鉛値との相関について検討してきた。さらに、より特異性の高いモノクローナル抗体のイムノクロマト試薬への導入を試み、LS-C196794モノクローナル抗体がポリクローナル抗体と同等の発色反応を示したことを報告した。
方法:本研究では、味覚障害患者を対象として、ポリクローナル抗体もしくはモノクローナル抗体を用いた場合における耳下腺唾液を検体としたイムノクロマト試薬検査値の比較、基本味に対するテーストディスク値とモノクローナル抗体を用いたイムノクロマト試薬測定値の関連、および亜鉛内服治療前後におけるモノクローナル抗体を用いたイムノクロマト試薬測定値の変化について検討した。
結果:1.ポリクローナルとモノクローナル抗体によるイムノクロマト試薬測定値の間には、高い相関が認められた。2.モノクローナル抗体によるイムノクロマト試薬測定値と血清亜鉛値間には中等度の相関が認められ、イムノクロマト試薬測定値とテーストディスク値との間には低い相関が認められた。さらに各基本味について検討したところ、甘味では高い相関が認められ、苦味では中等度の相関が認められた。3.テーストディスク値は減少し、イムノクロマト試薬測定値は増加した。結論:今後本抗体を利用し、亜鉛欠乏性味覚障害の診断の根拠になりうることが予想された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、味覚障害者の耳下腺唾液をサンプルとして、ポリクローナル抗体もしくはモノクローナル抗体を用いた場合における耳下腺唾液を検体としたイムノクロマト試薬検査値の比較、基本味に対するテーストディスク値とモノクローナル抗体を用いたイムノクロマト試薬測定値の関連、および亜鉛内服治療前後におけるモノクローナル抗体を用いたイムノクロマト試薬測定値の変化について検討した。イムノクロマト法は インフルエンザキットや妊娠検査薬のように急速に普及し、その役割や認識は 広まっている。しかし味覚障害の判定においては、外科的侵襲や時間のかかる血液判定をおこなているのが、現状である。そこで、味覚障害患者の耳下腺唾液中タンパク質濃度の測定をイムノクロマト法にて行うことが、スクリーニングの一助になり、患者の主訴を早期に解決する手段となりうると考えられる。

今後の研究の推進方策

現在まで行っているポリクロ―ナル抗体やモノクローナル抗体を用いたイムノクロマト法をより広く臨床応用するため、安定したリコンビナント抗体を用いたイムノクロマト法の開発を目指す。また、データの定量化を計るためELISA法も同抗体にて構築し、味覚障害のイムノクロマト値の基準値の設定を目標とする。平成30年度は国際学会や味と匂学会等にてさらに報告を重ねていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由:平成29年度においては モノクローナル抗体とポリクロ―ナル抗体によるイムノクロマト法の構築に主に用いた。平成29年度に行う予定であったリコンビナント抗体(遺伝子組み換え技術を用いた抗体)を検討したところ、作製に時間がかかり、実験を行えず使用予定の試薬を購入しなかった。そのため使用額が生じた。
計画:次年度には 方法をリコンビナント抗体を用いて再構築や被験者数を増やし、拡張するため 助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 唾液中亜鉛結合タンパク質を用いた味覚障害のスクリーニング法 -炭酸脱水酵素6型抗体を用いたイムノクロマト試薬検査ー2017

    • 著者名/発表者名
      島崎伸子、山森徹雄、佐藤しづ子、笹野高嗣、鈴木 綾、後藤知子、駒井三千夫、田崎智子、川村憲一、豊田勝彦、近藤尚知
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌

      巻: 第51回大会Proceeding集 ページ: 75-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 唾液中亜鉛結合タンパク質を用いた味覚障害のスクリーニング法 ー炭酸脱水酵素6型抗体を用いたイムノクロマト試薬検査ー2017

    • 著者名/発表者名
      島崎伸子、山森徹雄、佐藤しづ子、笹野高嗣、鈴木 綾、後藤知子、駒井三千夫、田崎智子、川村憲一、豊田勝彦、近藤尚知
    • 学会等名
      第51回日本味と匂学会
  • [学会発表] 広範囲上顎欠損に対し顎義歯により機能回復を図った1症例2017

    • 著者名/発表者名
      島崎伸子、三浦真悟、松木康一、原 総一朗、小熊ひろみ、横田 潤、近藤尚知
    • 学会等名
      第34回日本顎顔面補綴学会
  • [学会発表] TAS2R8遺伝子発現に対する亜鉛イオンの影響2017

    • 著者名/発表者名
      小島剛志、前田豊信、加藤靖正、島崎伸子、山森徹雄
    • 学会等名
      第51回日本味と匂学会
  • [学会発表] 味覚障害患者における唾液炭酸脱水酵素活性の解析2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 綾、後藤知子、島崎伸子、佐藤しづ子、庄司憲明、笹野高嗣、白川仁、駒井三千夫
    • 学会等名
      第28回日本微量元素学会
  • [学会発表] 口腔内スキャナーの複数歯における位置再現精度に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      深澤翔太、夏堀礼二、小熊ひろみ、島崎伸子、近藤尚知
    • 学会等名
      第47回日本口腔インプラント学会
  • [学会発表] クマ外傷を原因とする咀嚼困難に対し義歯により機能回復を図った1症例2017

    • 著者名/発表者名
      小熊ひろみ、横田 潤、島崎伸子、三浦真悟、松木康一、原 総一朗、近藤尚知
    • 学会等名
      第34回日本顎顔面補綴学会
  • [学会発表] サイナスリフト後の経過に関する臨床的調査2017

    • 著者名/発表者名
      折祖研太、池田功司、深澤翔太、島崎伸子、小野寺彰平、斉藤裕美子、近藤尚知
    • 学会等名
      平成29年度日本補綴歯科学会 東北・北海道支部学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi