研究課題/領域番号 |
15K11172
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
小林 琢也 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (50382635)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 歯の喪失 / 脳機能 / 認知機能 / 口腔機能 / fMRI |
研究実績の概要 |
本研究では、「口腔機能障害の影響がヒト脳の認知機能に直接影響を及ぼす」との仮説のもと,口腔機能障害の大きな原因となる歯の喪失による咀嚼障害に注目して歯の喪失による口腔機能の低下が脳機能と認知機能に及ぼす変化について検討している。本研究における最終目標は、歯を喪失していない高齢者と歯をすべて喪失した無歯顎高齢者を対象とし、fMRIを用いた記憶・学習・認知機能に関わる領域の脳機能評価、脳形態評価および認知機能評価を行い口腔機能との関係を検討し明かにすることである。 H29年度は、これまでの検討に加え、義歯を使用しているが義歯の適合や機能低下により口腔機能の低下が生じている無歯顎高齢者に対して、適合と機能を改善した義歯を装着し口腔機能が回復させ、治療前後を比較することで口腔機能の変化の程度による認知機能に及ぼす影響について検討を行ってきた。口腔機能評価は、咬筋筋活動量、咬合力、咀嚼機能評価とした。脳活動評価にはf-MRI (functional magnetic resonance)を用い脳血流量を評価した。認知機能の評価には前頭葉機能を評価するTrail Making Test Part A、海馬の短期記憶を評価するRey聴覚性言語学習検査、Rey複雑図形検査とし、臨床心理士がSTAI状態・特性不安検査を行い、状態不安が低いことを確認した上で実施した。評価時期は口腔機能が低下している旧義歯装着時と新義歯装着時とした。 新義歯装着により口腔機能評価では、咬合力の上昇と咀嚼能力の改善傾向を認めた。脳活動歯一次運動野、一次感覚野、前頭葉ならびに海馬に有意な活動の上昇を認めた。認知機能検査医おいては、前頭葉機能および海馬の機能向上を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者である小林琢也が、事業期間の最終年度であるH29年度10月から海外留学のため1年間不在としていることから、最終年度の実験および研究総括を精緻に達成するためには時間が必要であるため補助金事業期間の延長を申請し承諾を得ている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者である小林琢也が海外留学から戻り次第、実験の再開および研究総括を行い研究の推進をしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者である小林琢也が、事業期間の最終年度であるH29年度10月から海外留学のため1年間不在としていることから、最終年度の実験および研究総括を精緻に達成するためには時間が必要であるため補助金事業期間の延長を申請し承諾を得たため。 研究代表者が帰国次第、研究を再開し、研究結果のまとめおよび論文作成を行う費用とする予定。
|