研究課題/領域番号 |
15K11175
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小峰 太 日本大学, 歯学部, 講師 (90287657)
|
研究分担者 |
松村 英雄 日本大学, 歯学部, 教授 (40199857)
橋口 亜希子 日本大学, 歯学部, 専修医 (70386069) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ジルコニア補綴装置 / スクリュー固定 / インプラント上部構造 / 破壊抵抗 |
研究実績の概要 |
本研究では、スクリュー固定のジルコニア補綴装置の破壊抵抗および長期耐久性の評価および前装材料の微小破折防止に有効な間接修復用コンポジットレジンを前装したジルコニア補綴装置の破壊抵抗の検証を行った。 フルジルコニアクラウンの破壊強度(7.54 kN)は、他の上部構造に比較して有意に高い破壊強度を示し、また、PFMクラウン(1.45 kN)、陶材前装ジルコニアクラウン(1.96 kN)およびコンポジット前装ジルコニアクラウンの破壊強度(1.80 kN)に有意差は認められなかった。 スクリュー固定式インプラント上部構造としてフルジルコニアクラウンが高い破壊強度を有することが示唆された。また、PFMクラウン、陶材前装ジルコニアクラウンおよびコンポジット前装ジルコニアクラウンの破壊強度に有意差が認められないことから、陶材前装ジルコニアクラウンおよびコンポジット前装ジルコニアクラウンはPFMクラウンと同程度の破壊強度を有することが示唆された。 フルジルコニアクラウンの破壊形式はクラウンが完全に破壊されているが、PFMクラウン、陶材前装ジルコニアクラウンおよびコンポジット前装ジルコニアクラウンでは、前装材料内における破壊が認められた。さらに、SEM観察において、多層構造であるPFMクラウン、陶材前装ジルコニアクラウンおよびコンポジット前装ジルコニアクラウンでは、フレーム上に前装材料と思われる残留物が観察された。 EDX分析において、陶材前装ジルコニアクラウンおよびコンポジット前装ジルコニアクラウンの破壊断面から、Zr、Y、Siが検出された。PFMクラウンでは、Au、Zn、Siが、フルジルコニアクラウンでは、Zr、Yが検出され、SEM観察結果が検証された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の平成27年度の予定である、スクリュー固定式のインプラント支持ジルコニア補綴装置の破壊抵抗の研究は予定通り進行している。 当初の計画通り、次の4種類のスクリュー固定式インプラント上部構造の破壊強度を評価した。①ジルコニアフレームに陶材を前装したクラウン(陶材前装ジルコニアクラウン)②ジルコニアセラミックス単体のクラウン(フルジルコニアクラウン)③ジルコニアフレームに間接修復用コンポジットを前装したクラウン(コンポジット前装ジルコニアクラウン)④金属フレームに陶材を前装したクラウン(PFMクラウン) さらに、当初の予定では計画されていなかったEDX分析を行うことで、破壊強度試験後の試料表面の分析を追加で行うことに成功した。 また、それらの研究成果として、論文を作製し国際誌に投稿を終了している。加えて、国内の学術大会で研究成果発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は、平成28年度の研究予定である、スクリュー固定式のインプラント支持ジルコニア補綴装置の長期経過安定獲得ための要件を評価中である。長期耐久試験の実施には、かなりの時間を必要とする。そのため、今後予定しているスクリュー固定式のインプラント支持ジルコニアブリッジの破壊強度試験も並行して実施することで、効率的に研究を進める予定である。 また、平成27年度の追加で行ったEDX分析を、破壊界面の表面分析法として、今後も継続して実施する予定とする。 現時点での研究計画の変更を行う予定はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定より消耗品費が安く抑えられたため、繰越金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越金と次年度の研究費を合わせて、研究遂行に必要な予算を執行する。 具体的には、インプラント体、試料作製材料(包埋材、石膏)、ジルコニアフレーム、金属(陶材焼付用合金)、前装材料(陶材、間接修復用コンポジット)などの消耗品費として予算執行する。
|