• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

口腔内での鉤歯の維持力測定による部分床義歯装着患者への新たな義歯調整方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K11176
研究機関日本歯科大学

研究代表者

秋山 仁志  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (60231841)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード簡易型維持力測定装置 / ペリオテストM / 維持歯 / メンテナンス法 / 部分床義歯 / 維持力 / 維持力測定 / 部分床義歯装着患者
研究実績の概要

長期的に部分床義歯を装着したとき、維持歯の動揺、支持歯槽骨の吸収が行われないようにするために、新たに構築したメンテナンス時のチェック項目を用いて、部分床義歯を装着した患者5名に新たに構築したメンテナンス法を用いて定期的管理を行った。
メンテナンスの項目は、咬合接触状態、粘膜適合状態、口腔内清掃状態、義歯の清掃状態、鉤歯の歯周基本検査、義歯洗浄剤による部分床義歯の機械的清掃、簡易型維持力測定装置による維持力測定(RF値)、ペリオテストMによる動揺度測定(PT値)、摂取可能食品質問表、レントゲン写真検査とした。その結果、各メンテナンス時に患者5名の義歯や鉤歯に問題は認められなかった。
咀嚼スコア値は、初診時と比較して義歯装着1か月後との間で有意差が認められた。RT値を1か月ごとに確認し、維持力が有意に減少した場合、適切なRT値になるように維持装置の調整を行った。PT値はメンテナンス時に有意差が認められず、鉤歯に負担が生じていないことを確認した。
新たに構築したメンテナンス時のチェック項目に基づき、メンテナンスを実施することで、部分床義歯にトラブルは認められなかった。維持装置の維持力測定、鉤歯の動揺度の数値化による口腔管理を行うことで長期的に良好な経過が得られた。維持力測定装置とペリオテストMを用いて部分床義歯装着患者の維持力、動揺度を含めた口腔管理を行うことで、部分床義歯装着患者の新たな義歯調整方法が行えることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] A new oral management method for patients using removable partial denture at maintenance2018

    • 著者名/発表者名
      HITOSHI AKIYAMA
    • 学会等名
      95th International Association for Dental Research
  • [学会発表] 部分床義歯装着患者における恒常的な機能維持のための客観的メンテナンス法2017

    • 著者名/発表者名
      秋山仁志、坂元麻衣子、赤間亮一、竹井潤
    • 学会等名
      公益社団法人日本補綴歯科学会第126回学術大会
  • [学会発表] Objective maintenance method for maintaining permanent function in patients with partial denture wearing2017

    • 著者名/発表者名
      HITOSHI AKIYAMA, MAIKO SAKAMOTO
    • 学会等名
      31th International Association for Dental Research、South-East Asia Division
  • [産業財産権] 簡易型維持力測定装置2017

    • 発明者名
      秋山仁志
    • 権利者名
      秋山仁志
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      P2017-213330A

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi