研究課題/領域番号 |
15K11177
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
小出 馨 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (00161852)
|
研究分担者 |
佐藤 利英 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (10267239)
水橋 史 (高橋史) 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (60386266)
高橋 睦 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (80565010)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 咬合 / スポーツ / 身体運動能力 / スプリント / マウスガード |
研究実績の概要 |
本研究では,咬合と姿勢とスポーツ時のパフォーマンスとの関連を検証することを目的として,これまで咬合支持域を変化させたスプリント,さらに下顎位を偏位させたスプリントを作製し,各スプリントを装着した状態で,歩行や階段昇降の動作分析を行ってきた。これらの結果から,身体各部に設置したマーカーの動きを解析することにより,咬合接触状態を変化させたときの歩行や姿勢,動作の評価を行うことができることが明らかとなった。 そこで,スプリントとマウスガードを咬合器上で製作して,野球の選手を想定してバットのスイング時と投球時の運動について動作時の身体各部の動きを分析した結果,スプリントやマウスガードに付与する咬合によってバットのスイング時と投球時の身体各部の動きが変化する傾向を認めた。平成30年度は,被験者数を増してスプリントおよびマウスガードを咬合器上で製作し,スプリントとマウスガードに付与した咬合状態を変化させてバットのスイング時と投球時の運動動作分析を行った。その結果,スプリントとマウスガードに付与する咬合状態がスポーツ時のパフォーマンスであるバットのスイングや投球に影響することが明らかとなった。 本研究の結果は,スプリントやマウスガードを製作する際には,咬合器上で適切な咬合を付与することが重要であることを示しており,本研究の目的である咬合とスポーツ時のパフォーマンスとの関連性を示すことができたと考える。本研究の結果から,咬合はスポーツ時の身体運動能力やパフォーマンスの向上に影響を及ぼし,適切な咬合を付与することは生体本来の身体能力を十分に発揮しQOLの維持と健康寿命の延長に有益であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では,咬合と姿勢とスポーツ時のパフォーマンスとの関連を検証することを目的として,スプリントとマウスガードに付与する咬合状態がスポーツ時のパフォーマンスであるバットのスイングや投球に影響することを明らかにしてきた。実際に,各被験者のスプリントとマウスガードを咬合器上に製作し,さらに咬合状態を変化させた装置も製作するのに時間を要した。 当初の計画では,重心動揺計測を行うことも予定していたが,未だ実施に至っていないため,当初の計画よりもやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は,咬合状態が静的状態での重心動揺に及ぼす影響を検討する計画である。咬合状態は,スプリントとマウスガードによって条件を変化させ,①スプリントとマウスガード装着前,②スプリントとマウスガード装着時,③スプリントとマウスガードを外した後の3時点での重心動揺の測定を行う。得られた結果から,咬合状態が静的状態での重心動揺に及ぼす影響を分析する。 研究結果の学会発表を行うとともに,これまでの結果を論文にまとめて投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では,初年度の予算として無線筋電図センサと電極に高額な経費を見積もっていたが,平成27年度には他の筋電図センサを購入したことにより,経費の多くが残っていた。そのため,平成28年度以降も経費が多く残っている状態であり,平成30年度にも次年度使用額が生じている。 平成31年度には,咬合状態が重心動揺に及ぼす影響を調べるために,重心動揺計を購入する予定であり,多くの経費を使用する計画である。また,学会発表および論文投稿に経費を使用する予定である。
|