研究課題/領域番号 |
15K11179
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
小川 匠 鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
|
研究分担者 |
井川 知子 鶴見大学, 歯学部, 助教 (70552389)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | VR咬合器 / 下顎運動 / CAD/CAM |
研究実績の概要 |
今年度はシステムの総合精度に大きく影響を及ぼす口腔内スキャナーの精度検証を行うため,現在CAD/CAMシステムで最も使用されている模型(ディスクトップタイプ)スキャナーとの比較を行った.口腔内スキャナー2種と模型スキャナー2種である.対象は顎模型(補綴修復用顎模型,ニッシン)をシリコーン(デュプリコーン,松風)にて印象採得,超硬石膏(ニューフジロック,GC)を注入し,石膏模型を製作後,上下左右第一大臼歯部,中切歯部の咬合面と顎堤頬側部に直径10mmの鋼球を12個設置した基準モデルとした.計測項目は各鋼球の直径と重心間距離とし,接触式3次元形状測定機(ミツトヨ社製 マイクロコード FN503)で計測した値(コントロール)との誤差を算出した.その結果,狭い範囲のスキャン(球直径)では比較的口腔内スキャナーにおいても模型スキャナーに近い精度で計測が可能であったが,広い範囲(球重心間距離)になると模型スキャナーに比較し,口腔内スキャナーでは有意に誤差が大きい結果となった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は口腔内スキャナーの精度検証および形態情報と運動情報を統合するソフトウェアの開発が予定されていた.実際に口腔内スキャナーの精度検証は実施済みであり,ソフトウェアの開発を手がけていることから研究計画は概ね順調に進展していると考える.
|
今後の研究の推進方策 |
CAD/CAMシステムに使用されるスキャナーは種々あるが,その必要性能(精度)については一定の見解を持っていないのが現状である.スキャナーはCAD/CAMシステムの総合精度に大きく影響を及ぼすことから,とくに検証が必要と思われる.初年度に行った計測項目に追加し,さらなる検証を行っていく.また,VR咬合器の要となる形態情報と運動情報の統合を行うソフトウェアの開発も平行して行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初,ハプティックデバイスを初年度に購入する予定であったが,その他研究費用がかかりハプティックデバイスを購入することができなかったため,差額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
生じた差額分と次年度分で購入予定であったハプティックデバイスを購入し,研究の遂行を妨げないよう計画している.
|