• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

シリコン注入による新規ジルコニア-レジンセメント接着システムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K11180
研究機関朝日大学

研究代表者

宇野 光乗  朝日大学, 歯学部, 講師 (10298424)

研究分担者 川木 晴美  朝日大学, 歯学部, 准教授 (70513670)
土井 豊  朝日大学, 歯学部, 名誉教授 (40116067)
石神 元  朝日大学, 歯学部, 教授 (20168214)
岡 俊男  朝日大学, 歯学部, 准教授 (30185409)
横川 善之  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (20358310)
玉置 幸道  朝日大学, 歯学部, 教授 (80197566)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードジルコニア / RFマグネトロンスパッタリング / 圧縮せん断接着強さ / 親水性
研究実績の概要

ジルコニアコーピングを応用したオールセラミッククラウンは、患者のQOLを高める補綴装置として臨床応用されている。しかし、ジルコニアには、シリコン(Si)がほとんど含まれていないため、シランカップリング処理の効果が期待できない。そこで、シランカップリングシステムを利用するために、スパッタリングを用いて各種酸素濃度条件でジルコニア接着面へのSi導入を試みた。EDSによりSi導入の検討を行ったところ、いずれの条件でもジルコニア表面にSiとOが検出され、Si導入効率は酸素体積濃度5%の条件が最も良好であった。さらに、スパッタリング前後のジルコニア表面の親水性とその経時変化を検討した。スパッタリング後の接触角は、処理直後はほぼ0°であった。3および7日後は20~30°となり、以降も経時的に接触角は大きくなったが、14、21日後も40°以下であり、40°以下を保持していた。また、21日後の接触角の値は、酸素体積濃度5%の条件で有意に小さな値を示した。以上の結果から酸素体積濃度5%がスパッタリングを行う最適濃度であることが示唆された。酸素体積濃度5%によるSi導入後のジルコニア表面をX線回折により分析したところ、Si導入の前後で、ジルコニアの原子配列に変化が認められなかったことから、スパッタリングはジルコニアへ影響を与えないことが示唆された。さらに、Si導入後にシランカップリング処理した試料とコンポジットレジンコアとの圧縮せん断試験では、control(Si導入無)(9.26 MPa)と比較して、スパッタリング後の試料(30.86 MPa)は有意に大きな値を示した。
以上のことから、酸素体積濃度5%の条件でのジルコニアへのSiスパッタリングは、ジルコニア表面にSi-O被膜を形成し、さらにその被膜はジルコニア表面を親水性にし、シランカップリング剤との化学結合を可能にすることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シリコンスパッタリングがジルコニアとレジンコア材の接着性におよぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      宇野光乗, 川木晴美, 本多 歩,野々垣龍吾,澤田季子,西川元典,倉知正和,石神 元,横川 善之,土井 豊
    • 学会等名
      日本歯科理工学会平成29年度春期第69回学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi