• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

審美面と強度を兼ね備えたナノジルコニアクラスプの創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K11184
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

岡崎 定司  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (80169094)

研究分担者 小正 聡  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (70632066)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードナノジルコニア
研究実績の概要

現在の歯科治療には,患者からの審美面に対する要求や金属アレルギーに対する問題から,ジルコニアをはじめとしたオールセラミック修復が広く用いられている.一般的に使用される部分床義歯のクラスプは,審美性に劣り,金属アレルギーの場合には使用できないことから,レジンコーティング法やノンクラスプ義歯等の様々な材料や工夫が検討されているが不明確な部分が多く,弾性が低いことからジルコニアのクラスプへの応用には至っていない.そこで,本研究では,われわれは高い破壊靱性を持ちながら弾性も有するナノジルコニアに着目し,審美性・機械強度に優れた新規クラスプの開発を目指し,臨床応用に取り組む過程の一部を報告する.
上下顎臼歯部欠損を認める患者で,エックス線写真検査による歯槽硬線は明瞭で,歯根膜腔の拡大,歯根の破折は認めなかった.歯周基本検査から,歯周ポケットは4mm以下,動揺度0であった.しかし,既往歴として金属アレルギーを有する事から,金属を使用しない本義歯の使用について十分説明し,作製を開始した.結果から,維持腕にはポリエステル樹脂を利用することとした.
完成したナノジルコニアフレームにご満足いただき、次回義歯を装着する予定である.ナノジルコニアを利用したクラスプ設計は困難であるものの本報告のようにポリエステル樹脂を利用すれば、金属アレルギー患者に対して補綴治療の選択肢の一つとなりうる。今後も検討を続けていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在ナノジルコニアを使用した義歯は順調に経過をみている。

今後の研究の推進方策

次年度は、すでに使用されている金属床等との比較を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Impact of clinical experience on the attitude of dentists toward non­metal clasp dentures2016

    • 著者名/発表者名
      Komasa S, Sato W, Naito D, Nishizaki M, Zhang H, Nakai K, Kusumoto T, Yoshimine S, Kon-i H, Takahashi K, Nishizaki H, Komasa Y, Okazaki J
    • 雑誌名

      Journal of Osaka Dental University

      巻: 50(2) ページ: 85-92

    • 査読あり
  • [学会発表] 審美性と強度を兼ね備えたナノジルコニアクラスプの創製2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎 定司, 小正 聡, 佐藤 航, 西崎 宏
    • 学会等名
      第23回日本歯科医学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場 福岡市 福岡県
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] 治療経験がノンメタルクラスプデンチャーに対する意識に与える影響について2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 航, 小正  聡, 内藤 大介, 髙橋 一也, 西崎 宏, 小正 裕, 岡崎 定司
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第125回学術大会
    • 発表場所
      石川音楽堂 金沢市 石川県
    • 年月日
      2016-07-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi