• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

SDF-1による咬合性外傷抵抗性の顎骨骨質維持作用の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K11187
研究機関福岡医療短期大学

研究代表者

後藤 加寿子  福岡医療短期大学, その他部局等, 准教授 (60389418)

研究分担者 都築 尊  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (70330967)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードSDF-1 / 咬合力 / 顎骨 / 骨質 / コラーゲン
研究実績の概要

歯槽骨の骨量、骨質及びリモデリングは破骨細胞による骨吸収、骨芽細胞による骨形成さらに骨細胞を介したこれらの調節により維持されている。しかしながら、この過剰咬合時のメカニカルストレスによる骨形成への効果及び骨芽細胞への調節に関して全く明らかでない。そこで本研究は、このSDF-1が咬合性外傷時のメカニカルストレスによる歯槽骨吸収にどの様に関与するか、また過剰咬合時の歯槽骨リモデリング及びその後の骨量・骨質の回復や維持に関わっているのかを詳細に解明していくことを目的とする。我々はこれまでに、in vivoとin vitro咬合性外傷モデルを作製し、間欠的なメカニカルストレス(iMS)は歯根膜組織からのケモカイン産生を増加させ歯槽骨吸収を誘発すること、同時にiMSに対し種々の異なるCOL線維の産生を増加させ、外傷を防御することを報告した。
今回、ヒト歯根膜細胞へ間欠的伸展刺激(iMS)を与えた場合のケモカイン発現を網羅的に検索した結果,幹細胞維持に関与するSDF-1は2日目で減少が認められた。次にin vitroモデルでマウス歯根膜細胞を用いiMSによる経時変化を観察するとSDF-1発現はMS依存性に3日目以降mRNAとタンパク質の発現が有意に増加した。in vivoモデルではMSにより根分岐部の歯根膜周囲組織のSDF-1発現が認められ、その受容体CXCR4は骨髄・歯髄組織にも発現が認められ、4日目で一過性に増大した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メカニカルストレスによるケモカインの発現、特にSDF-1とCXCR4の変化に注目して免疫組織学的解析検討を行ったが、最長4週間持続し慢性的なメカニカルストレスによるケモカインの発現についてまで確認ができていないので、次年度検討していく予定である。

今後の研究の推進方策

咬合性外傷におけるケモカインSDF-1とその受容体の発現の解析としてマイクロアレイ法により明らかとなった骨形成・リモデリング因子、特にケモカインに関して、実際のマウス抜去歯牙より単離した歯根膜細胞での発現変化とメカニカルストレス依存性とこの下流シグナル活性化経路について解析する。ケモカイン(SDF-1)及びその受容体(CXCR4)KOマウスをジャクソンラボより輸入・購入してin vivoとin vitro咬合性外傷モデルを作製し、野生型と比較解析を行い、咬合性外傷による歯槽骨を引き起こすケモカインを明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

科研の遂行上、発注した薬品、抗体類が海外からの取り寄せのため、納期が遅延したため。

次年度使用額の使用計画

納期が遅れた薬品類に関して、至急支払いを行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Hyperocclusion stimulates the expression of collagen type XII in periodontal ligament.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki T, Kajiya H, T-Goto K, Tsutsumi T, Nemoto T, Okabe K, Takahashi Y.
    • 雑誌名

      Arch Oral Biol

      巻: 66 ページ: 86-91

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi