我々は,これまでに顎口腔機能と全身機能の密接な関連性を明らかにすることを目的に,咬合ならびに咀嚼運動が姿勢に及ぼす影響について調べてきた.平成27年度は,立位において,咀嚼運動は,身体重心動揺のバランスには影響を及ぼさないが,頭部,体幹および身体重心の動揺が小さくなり,それぞれの動揺が相関をもって変化することを明らかにした.平成28年度には,生体からの抽出データとして,座圧荷重中心と座圧荷重分布を用いて,足底が床面に接地した座位姿勢時における咀嚼運動は,座位姿勢の安定性を高める可能性があることを明らかにした. そこで今年度は,顎口腔機能と座位姿勢時における姿勢制御の関連性をさらに明らかにすることを目的に,咀嚼時における頭部動揺,体幹動揺,座圧荷重分布,足底圧荷重分布の同時計測を行い,これらの関連性についての解析を行った.被験者は,健常有歯顎者10名を選択した.下顎安静位,咬頭嵌合位およびグミ咀嚼時の3条件下において,座位姿勢時の頭部動揺,体幹動揺,座圧荷重分布,足底圧荷重分布の同時計測を行った.その結果,グミ咀嚼時は他の2条件と比べて,頭部動揺は大きくなったが,座圧荷重中心移動は小さくなった.一方,足底圧荷重中心移動は大きくなる傾向を示した.また,3条件すべてにおいて,頭部動揺と体幹動揺には相関が認められた.グミ咀嚼時には,頭部動揺と足底圧荷重中心移動,体幹動揺と座圧荷重中心移動にそれぞれに相関が認められた. 以上のことから,座位姿勢における咀嚼運動時には,頭部動揺は大きくなるが,体幹動揺は小さくなり安定することがわかった.下肢動揺については,大きくなる傾向を示すことがわかった.さらに,頭部動揺,体幹動揺,座圧荷重分布,足底圧荷重分布がそれぞれ関連性をもって変化することがわかった.
|