• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

咬合、咀嚼機能と姿勢の相互連関性に関する包括的探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K11188
研究機関北海道大学

研究代表者

坂口 究  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (90312371)

研究分担者 横山 敦郎  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (20210627)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード咀嚼運動 / 座位姿勢 / 頭部動揺 / 体幹動揺 / 座圧荷重分布 / 足底圧荷重分布
研究実績の概要

我々は,これまでに顎口腔機能と全身機能の密接な関連性を明らかにすることを目的に,咬合ならびに咀嚼運動が姿勢に及ぼす影響について調べてきた.平成27年度は,立位において,咀嚼運動は,身体重心動揺のバランスには影響を及ぼさないが,頭部,体幹および身体重心の動揺が小さくなり,それぞれの動揺が相関をもって変化することを明らかにした.平成28年度には,生体からの抽出データとして,座圧荷重中心と座圧荷重分布を用いて,足底が床面に接地した座位姿勢時における咀嚼運動は,座位姿勢の安定性を高める可能性があることを明らかにした.
そこで今年度は,顎口腔機能と座位姿勢時における姿勢制御の関連性をさらに明らかにすることを目的に,咀嚼時における頭部動揺,体幹動揺,座圧荷重分布,足底圧荷重分布の同時計測を行い,これらの関連性についての解析を行った.被験者は,健常有歯顎者10名を選択した.下顎安静位,咬頭嵌合位およびグミ咀嚼時の3条件下において,座位姿勢時の頭部動揺,体幹動揺,座圧荷重分布,足底圧荷重分布の同時計測を行った.その結果,グミ咀嚼時は他の2条件と比べて,頭部動揺は大きくなったが,座圧荷重中心移動は小さくなった.一方,足底圧荷重中心移動は大きくなる傾向を示した.また,3条件すべてにおいて,頭部動揺と体幹動揺には相関が認められた.グミ咀嚼時には,頭部動揺と足底圧荷重中心移動,体幹動揺と座圧荷重中心移動にそれぞれに相関が認められた.
以上のことから,座位姿勢における咀嚼運動時には,頭部動揺は大きくなるが,体幹動揺は小さくなり安定することがわかった.下肢動揺については,大きくなる傾向を示すことがわかった.さらに,頭部動揺,体幹動揺,座圧荷重分布,足底圧荷重分布がそれぞれ関連性をもって変化することがわかった.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] タフツ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      タフツ大学
  • [学会発表] 咀嚼運動が座位姿勢に及ぼす影響―頭部,体幹および下肢の動揺の関連性―2017

    • 著者名/発表者名
      知野圭佑,坂口 究,丸山智章,横山敦郎
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会第58回学術大会
  • [学会発表] 座位姿勢の変化が咀嚼機能に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      知野圭佑,坂口 究,丸山智章,横山敦郎
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第126回学術大会
  • [学会発表] 咀嚼運動と姿勢の同時計測2017

    • 著者名/発表者名
      知野圭佑,坂口 究,丸山智章,横山敦郎
    • 学会等名
      日本咀嚼学会第28回学術大会
  • [学会発表] 歯科治療による機能の改善2017

    • 著者名/発表者名
      坂口 究
    • 学会等名
      日本咀嚼学会第28回学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 咬合・咀嚼とヒトの姿勢2017

    • 著者名/発表者名
      坂口 究
    • 学会等名
      第27回日本全身咬合学会学術大会
    • 招待講演
  • [備考] 顎口腔機能と全身機能の関連性の解明

    • URL

      https://www.den.hokudai.ac.jp/hotetsu1/ken2.html

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi