• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

歯列接触癖を有する患者の表情筋活動,咀嚼筋活動および顔貌との関連に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K11190
研究機関東北大学

研究代表者

塙 総司  東北大学, 大学病院, 助教 (90431585)

研究分担者 小山 重人  東北大学, 大学病院, 准教授 (10225089)
佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30178644)
小川 徹  東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50372321)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯列接触癖 / 表情筋 / 咀嚼筋 / 筋電図
研究実績の概要

歯列接触癖を有する患者において,口角を後方に引きスマイルラインを強調した特徴的な顔貌が臨床的にしばしば観察される。この表情筋活動は,口腔顔面痛と密接な関係がある咀嚼筋活動にも影響を及ぼすと考えられているが,その詳細は明らかではない。そこで本研究では筋電図測定により,表情筋活動と咀嚼筋活動との関連を明らかにすることを目的とした。
被験筋には,口輪筋,口角挙筋,頬筋,咬筋浅部,側頭筋を用いた。被験運動は,最大随意吸啜運動時,最大随意口角挙上・牽引運動時の活動量で口輪筋,口角挙筋,頬筋を標準化し,0,50,100%随意最大筋力(MVC)での,口角牽引が咀嚼筋活動に及ぼす影響を検索した。タスクは下顎安静時(上下歯列非接触時,接触時),20%,50%MVCとし,これらを先行動作として口角牽引を指示した。
下顎安静位での50%口角牽引時の側頭筋,口輪筋,口角挙筋のRMS値は,15.4,48.1,84.2mV,上下顎歯列接触時では,22.4,46.2,84.1mV,20%クレンチング時では,223.0,51.0,112.5mV,50%クレンチング時では,377.3,48.2,117.1mVであった。クレンチング強度が増加するにつれて,側頭筋と口角挙筋のRMS値は増加傾向を示した。一方,口輪筋のRMS値に変化傾向は認められなかった。
下顎安静位での100%口角牽引時の側頭筋,口輪筋,口角挙筋のRMS値は,60.3,142.5,220.3mV,上下顎歯列接触時では,27.9,59.3,148.6mV,20%クレンチング時では,282.2,75.1,180.2mV,50%クレンチング時では,352.4,100.7,233.2mVであった。クレンチング強度が増加するにつれて,側頭筋,口輪筋,口角挙筋のRMS値は増加傾向を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一定の大きさの筋力を持続的に発揮させるような被験タスクの制御がうまくいかず,その制御方法の検討に時間を要してしまったため。

今後の研究の推進方策

視覚的フィードバックを簡易的に行える装置もしくはサイズの大きなモニタを使用することにより,円滑な実験の遂行を図る。

次年度使用額が生じた理由

予定していた被験者数を満たすことがきなかったため,データ保存用のハードディスクや記録電極などの各種実験器具の購入数が少なくなってしまったため。

次年度使用額の使用計画

当初予定していた,デジタルカメラと統計処理ソフトを購入予定である。また,被験者数を増加させ,そのデータ記録用ハードディスクや各種電極等に費やす予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi