• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

体幹角度と食事姿勢が咀嚼時下顎・頭部運動に及ぼす影響-高齢者の快適な食事のために

研究課題

研究課題/領域番号 15K11193
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 直子 (五十嵐直子)  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20313520)

研究分担者 金子 広美  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (10736599) [辞退]
山鹿 義郎  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (20736607)
小野 高裕  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
昆 はるか  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40447636)
櫻井 直樹  新潟大学, 医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50251830) [辞退]
早崎 治明  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード咀嚼運動 / 姿勢 / 捕食 / 摂食
研究実績の概要

体幹と頭部の姿勢が、食物取りこみ運動、咀嚼運動に与える影響を明らかにすることを目的に、モーションキャプチャーと筋電計を用いて、摂食における、頭部・体幹・下顎の運動を記録解析した。
これまで、「安全な嚥下」に配慮した姿勢が、「円滑な咀嚼」を阻害する可能性について検討してきたが、さらに食事介助に伴って誘発される姿勢の変化も、摂食運動に影響を与えるのではないかという仮説に対し、以下の実験解析を行った。
健常者14名において、食事介助を想定して介助者1名が食物を被験者の口腔に取り込ませる場合の運動様相を調べた。被験者はイスに無拘束で着座し、介助者がリンゴ片を刺したフォークを手に持って3種の方向から被験者にリンゴを食べさせた。また比較のため自力摂取を想定して、被験者自身でフォークを把持してリンゴを食べるタスクも施行した。介助を受ける場合、食物が上方から向けられる場合には、食物が近づくにつれて被験者の頭部は後屈方向へ、下方から向けられる場合は前屈方向へ変化していた。口腔においては、介助を受ける場合は自力摂取の場合に比べ食物を口腔内に取り込む時間が長く、また介助の方向が高いほうが延長する傾向がみられた。延長するのは、最初の開口および食物を前歯・口唇で把持して引き抜くと推測される動作であった。
このように食事介助において食物を向ける方向は、被介助者の姿勢および食物の口腔とりこみ運動に影響を与えることが明らかとなった。このことから、食事介助に伴って誘発される姿勢の変化も、捕食における口腔の運動に影響を与えることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A 5-year longitudinal study of association of maximum bite force with development of frailty in community-dwelling older adults2017

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki M.、Yoshihara A.、Sato N.、Sato M.、Minagawa K.、Shimada M.、Nishimuta M.、Ansai T.、Yoshitake Y.、Ono T.、Miyazaki H.
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 45 ページ: 17~24

    • DOI

      10.1111/joor.12578

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi