• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生体活性型形状記憶合金装置を用いたDynamic GBR法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11209
研究機関東北大学

研究代表者

山内 健介  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (10364150)

研究分担者 高田 雄京  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (10206766)
清水 良央  東北大学, 歯学研究科, 助教 (30302152)
高橋 哲  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60226850)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨造成 / 骨延長 / インプラント / GBR
研究実績の概要

われわれ生体活性型形状記憶合金の評価を行うため、ラット大腿骨中央部に生体活性処理を行った棒状チタンと未活性の材料とを埋入し、チタン表面の骨新生の有無を確認した。未活性の純チタンでは、皮質骨接触部では良好な骨添加を認めた物の、海綿骨部ではほとんど骨添加は認めなかった。一方で,表面活性処理を行った材料では、皮質骨周囲では同様の所見であったものの、海綿骨周囲でも新生骨の形成が確認された。これは活性処理された金属表面では血流の乏しい領域でも骨新生が獲得されやすいことが示唆された。
また、Dynamic GBR法のプロトコール検索として、形状記憶合金の形態回復力と伸展刺激開始時期を左右する吸収性材料の強度の組み合わせを検討した。その結果、吸収性材料の強度を上げることで形態回復力始動のタイミングを遅らせることが分かり、装置上部に骨膜のような比較的軽微な軟組織であれば、伸展刺激を遅らせたとしても安全に骨膜伸展を行えることが判明した。これは骨膜伸展速度を遅らせることができるため、母骨側からの骨新生を増加させる期待が持てるものの、形態回復力が至適強度を持たない限り、予定した伸展量を獲得できなくなる恐れも示唆された。
本研究では、骨延長法から派生した骨膜伸展法のメカニズムを応用することで、完全閉鎖空間で動的骨造成を可能とするDynamic GBR法の実現が強く期待できる結果となった。今後は造成部位毎の周囲軟組織環境を考慮した上で、表面活性処理を付与した最適な伸展力を具備した装置の開発を行うとともに、その装置に適応する吸収性材料の組み合わせを追求する必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Cortical Bone Repositioning Technique for Horizontal Alveolar Bone Augmentation: A Case Series2018

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi Kensuke、Nogami Shinnosuke、Kataoka Yoshihiro、Koyama Shigeto、Lethaus Bernd、Takahashi Tetsu
    • 雑誌名

      The International Journal of Periodontics and Restorative Dentistry

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.11607/prd.2839

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi