研究課題/領域番号 |
15K11212
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
塩田 真 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (90196353)
|
研究分担者 |
金高 弘恭 東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50292222)
謝 国強 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (50422134)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 骨移植 / 骨補填材 |
研究実績の概要 |
歯科領域における骨補填材料に関する様々な開発・研究がなされているが、自家骨と同じリモデリング能を有する代替材料は未だ開発されておらず、骨造成時に使用されるメンブレンとの適性も課題の一つである。 本研究では「生体吸収性マグネシウム系金属ガラス」(Mg 系金属ガラス)に着目し、同一原材料から作製した骨補填材とバリアメンブレンの開発を行い、次世代型骨再生システムとして早期臨床応用することを目標とする。 複数の物性を持つMg 系金属ガラス顆粒を作製し、動物骨欠損モデルに移植、骨再生能を評価し、良好な骨再生能を示す顆粒群と同一成分のメンブレンを作製する。動物モデルでの組織再生誘導能について既存のコラーゲン膜との比較を行い、臨床的使用に耐えうる膜のデザインを特定する。 同時に培養骨髄細胞用い、合金に含まれる各元素の与える影響を検証する。最終的にMg 系金属ガラス顆粒、メンブレンの組み合わせによる次世代型の新規骨再生システムの確立を検討する。 本年度は、複数の物性を持つMg 系金属ガラス材料を作製し、動物骨欠損モデルに移植、骨再生能を評価し、良好な骨再生能を示す組成の検討を行っている。また、共同研究者による培養骨髄細胞用いた検討も行っており、合金に含まれる各元素の与える影響を検討している。 細胞培養による移植材料の動態と、生体内での動態が完全に同じではないため、細胞培養で良好な結果であっても、生体内での反応が異なることが把握されてきており、次年度以降にも、継続して移植材の組成の検討を行う方針である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、動物モデルを用いたマグネシウム系金属ガラスの生体内での動態を確認しているが、金属ガラスの組成を変化させることにより、生体内での反応が異なることが判明している。 さまざまな組成の金属ガラスを作成し、動物モデルでの検討を行うことができたため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
動物への埋植実験、細胞実験の結果を参考にし、マグネシウム系金属ガラスの組成を検討し、改良を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の動物が、予定していた観察期間を迎えることができなかったため、飼育費用が掛からなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度以降に追加の動物実験を行う予定となっている。
|