• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

医工連携による視線追尾システム開発で無影灯調整を自動化する

研究課題

研究課題/領域番号 15K11218
研究機関長崎大学

研究代表者

野上 朋幸  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (00380858)

研究分担者 鮎瀬 卓郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (20222705)
喜安 千弥  長崎大学, 工学研究科, 教授 (20234388)
田上 直美  長崎大学, 病院(歯学系), 准教授 (70231660)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード視線追尾 / 歯科治療 / 無影灯 / 支台歯形成
研究実績の概要

1,視線測定器の購入
無影灯により照射された口腔内を撮影可能な視線測定器を選定し購入した。
2,視線測定器を用いた歯科研修医教育
現在,研究代表者は主に歯科研修医教育を行っており,購入した視線測定器の試用を兼ね,歯科治療における術者と診療補助者間の共同動作の実習に視線測定器を用いた。歯科臨床実習用のデンタルシミュレーター上で右側下顎第一大臼歯咬合面のⅠ級窩洞にCR修復を行う術者の視線の動きを視線測定器により動画として記録し,診療補助者との共同動作に関するフィードバックに,記録した動術者の視線動画を用いた。フィードバック後に再び同じ術者にCR修復を行わせ,視線測定器により術者の視線を動画として記録した。フィードバック前後の術者の視線動画から,術者の視線が口腔内にとどまっている時間とCR修復に要する総実習時間のうち,口腔内を見る割合,口腔内から視線をはずす回数,時間,総実習時間について測定し,比較検討した。同実習内容,検討結果に関して日本総合歯科学会学術大会でポスター発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

視線測定器から注視点の座標の抽出のためのプログラムに対する知識不足もあり視線と切削部位のパターン化が予定より遅れており,そのため工学部での機器製作に関する予定がすすんでいない。

今後の研究の推進方策

視線測定器からの座標抽出に関するプログラムの専門知識を有する者を早急に探し協力を依頼する。また,視線の動きに連動する無影灯アームの作製を進める。

次年度使用額が生じた理由

理由:視線追尾無影灯実機の製作がすすんでいないため
使用計画:視線追尾無影灯実機の製作,論文投稿,学会発表

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯科医師臨床研修教育における視線動画の活用2017

    • 著者名/発表者名
      野上 朋幸
    • 学会等名
      日本総合歯科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi