• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

医工連携による視線追尾システム開発で無影灯調整を自動化する

研究課題

研究課題/領域番号 15K11218
研究機関長崎大学

研究代表者

野上 朋幸  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (00380858)

研究分担者 鮎瀬 卓郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (20222705)
喜安 千弥  長崎大学, 工学研究科, 教授 (20234388)
田上 直美  長崎大学, 病院(歯学系), 准教授 (70231660)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード視線解析 / 歯科治療 / LEDヘッドライト / 無影灯
研究実績の概要

歯科治療を安全に行うには術野である口腔内への的確な光の照射が求められる。無影灯による光照射の位置調整を自動化するために、治療する歯の部位により無影灯の位置をパターン化することが可能か検討した。口腔内を6ブロックに分け、それぞれに配置した切削模型歯の頬側面、舌側面を切削する際の「術者の頭」、「無影灯」の三次元座標を計測した。20個の計測値を用い統計分析ソフトJMP上で三次元散布図を作成し、「歯」、「術者の頭」、「無影灯」の大よその位置関係を明確にした。
無影灯の照射位置を術者の視線に追尾させることに対する有効性を検討するために、コンポジットレジン修復をする際の術者の視線移動について視線解析装置(tobii pro glass2)を用い計測した。10段階の操作手順を要するコンポジットレジン修復を歯科医師10名が行った結果、歯以外への視線移動は総修復時間の約50%を占めた。これにより無影灯を常に視線追尾させる必要がないことが示唆された。
近年、LED技術の進化により、歯科治療時に小型LEDヘッドライト(以下、小型LED)を装着する歯科医師が増加している。小型LEDは術者の目に近い位置に装着することで、頭部のわずかな角度変化で照射位置を調整でき、視線とほぼ同軸の光照射により影のない術野を確保できる。小型LEDは術者が求める位置にフリーハンドで照射可能な無影灯の機能を有する。今回、小型LEDを常用する歯科医師にアンケートを行った結果、小型LEDは光源としての機能性が高いことがわかった。
本研究では視線解析装置から術者が注視する歯の座標を抽出し、視線追尾機能を有する無影灯の実機製作することが達成できなかったことが反省点である。今後は小型LEDの使用者が今後さらに増加することが予測され、術者の視線情報だけではなく、他の情報による無影灯の照射位置の自動化も検討する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 歯科治療時の連携技術向上を目的とした視線動画の活用2018

    • 著者名/発表者名
      野上 朋幸、白石 ちひろ、照﨑 伶奈、小関 優作、多田 浩晃、鎌田 幸治、林田 秀明、角 忠輝
    • 雑誌名

      日本総合歯科学会雑誌

      巻: 10 ページ: 11-21

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi