• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ゼノフリー治療用ヒトiPS細胞による霊長類歯周組織再生療法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K11221
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中川 種昭  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00227745)

研究分担者 森川 暁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00424169)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経堤細胞 / 間葉系幹細胞 / iPS細胞
研究実績の概要

本研究ではヒトiPS細胞を用いた組織再生メカニズムを免疫組織学的手法と画像解析によって明らかにし、安全・確実な歯周組織iPS細胞再生療法を確立することを目的としている。初年度の研究成果からフィーダーフリー・ゼノフリーiPS培養法から、歯周組織の発生学的起源である神経堤細胞への誘導を実現していた。2016年度はマウスの歯根膜組織には神経堤細胞が存在し、その一部は間葉系幹細胞マーカーであるPDGFRαやCD44が発現していることを確認した。これは間葉系幹細胞の一部が神経堤にその由来の一部を持つとする我々の過去の報告とも一致している。そのため神経堤由来間葉系幹細胞は歯周組織再生療法の有力な細胞供給源になる可能性が示唆された。そこでヒトiPS細胞から神経堤細胞を介することでLNGFR(+)/THY-1(+)細胞の誘導に成功した(Morikawa, Nakagawa et al., Differentiation, 2016)。LNGFR(+)/THY-1(+)細胞は骨髄における間葉系幹細胞のマーカーとして報告しているものである(Mabuchi, Morikawaa et al., Stem Cell Reports, 2013)。2017年度はこれらの細胞を実際の歯周病モデルマウスに移植するべく、その疾患モデルマウスの作製とその評価を行った。これまでの歯周病モデルは骨を削ることで骨欠損を作製し、そこに移植材料を入れて評価するというものが多かった。細菌感染症による骨破壊が歯周病の実態であるため、我々は2013年に報告されたマウスの大臼歯に絹糸を結紮することでバイオフィルムを蓄積させ、骨破壊を誘導するというきわめて臨床の歯周病に近い歯周病誘発モデルの再現実験を行い、成功した。また、炎症性骨破壊もH-E染色で確認できていることから、神経堤誘導間葉系幹細胞の移植実験を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] LNGFR(+)THY-1(+) multipotent stem cells derived from human induced pluripotent stem cells2017

    • 著者名/発表者名
      Ouchi, T. Shibata, S. Kimura, H. Nagoshi, N. Fujimura, Y. Morikawa, S. Sato, K. Kawana, H. Fukuda, K. Nakamura, M. Nakagawa, T. Okano, H.
    • 学会等名
      18th International Congress of Developmental Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural Crest Cells Derived from Human iPS Cells: Differentiation, Multilineage Potential and Dramatic Fate2017

    • 著者名/発表者名
      Takehito Ouchi, Satoru Morikawa, Taneaki Nakagawa, Hiromasa Kawana
    • 学会等名
      第62回公益社団法人日本口腔外科学会総会・学術大会.第2回 日中口腔顎顔面外科合同シンポジウム.
  • [学会発表] 高純度間葉系幹細胞の研究展開および臨床応用への可能性2017

    • 著者名/発表者名
      森川暁
    • 学会等名
      第60回春季日本歯周病学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi