• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

インプラント周囲骨組織の生物学的治癒機転の新たな検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K11226
研究機関日本歯科大学

研究代表者

辻村 麻衣子 (羽下麻衣子)  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (60535219)

研究分担者 中原 賢  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (20610257)
今井 あかね  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 教授 (60180080)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードインプラント / 骨組織 / 歯学
研究実績の概要

インプラント周囲組織の治癒過程を詳細に検証するため、今年度は動物モデルの作製とインプラント周囲の組織学的解析を行った。
4週齢ウィスター系雄性ラットの上顎第一臼歯を抜去し、抜歯窩が治癒した4週後以降に、リーマーなどを用いて窩洞形成を行った。窩洞にインプラント(純チタン棒)を埋入し、一定の治癒期間(7日、1か月、3か月)後、安楽死させた。インプラント周囲組織をブロックとして採取し、浸漬固定した。一部の動物モデルからは三叉神経節を採取し、凍結した。固定後のインプラント周囲組織はマイクロCT撮影し、インプラント体と周囲骨の結合状態や周囲骨の吸収状態を三次元的に観察した。詳細な解析は今後行う予定であるが、マイクロCT画像からはインプラント周囲骨の経時的な治癒が示唆された。マイクロCT撮影後の試料は樹脂包埋し、研磨切片を作製した。一部の試料は、現在、樹脂包埋の過程にある。
マイクロCT撮影に加え、骨質と骨量の変化に着目して、同モデルのインプラント周囲組織の組織形態計測を行い、比較として抜歯後(1か月後、3か月後)採取した試料の抜歯窩とその周囲組織の組織形態計測も行った。インプラント周囲および抜歯窩とその周囲において、骨組織と軟組織の割合、骨質の変化などを経時的・部位的に比較検討をしたところ、インプラント体から離れた部位では大きな経時的変化はみられなかったが、インプラント体に接した窩洞周囲100μmの範囲では、抜歯後の骨と比較して治癒経過は遅いものの、経時的に骨が成熟していく様子が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物モデルの作製を行うとともに、組織形態計測を行った。次年度以降、今年度作製した試料を使用し、解析を進めていく。今年度、組織形態計測により、興味深い結果を得ることができたため、おおむね順調と判断した。

今後の研究の推進方策

組織形態計測において興味深い結果が出ているため、今年度の解析をさらに追っていくとともに、撮影したマイクロCTのデータを詳細に解析したいと考えている。また、採取した三叉神経節などの試料を用いた解析も行い、多角的に解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度、動物モデルの作製から包埋までの過程において必要な物品や組織形態計測に必要な物品の購入、資料収集のための費用などに研究費を使用したが、実験の一部はすでに準備されていた物品も使用し、進めることができた。その分、今年度使用を計画していた研究費の一部を、次年度以降の解析のために使用することとした。

次年度使用額の使用計画

次年度は解析を進めながら、経過に応じて実験計画を再検討し、必要な物品を購入する予定である。また、実験中に不足した薬品や材料は随時追加する。さらに、これまで行った実験に対する助言をもらうため、学会発表を行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラットモデルにおけるインプラント周囲骨組織の治癒経過2015

    • 著者名/発表者名
      辻村 麻衣子, 中原 賢, 前田 健康, 吉江 紀夫
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi