• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

インプラント周囲骨組織の生物学的治癒機転の新たな検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K11226
研究機関日本歯科大学

研究代表者

辻村 麻衣子 (羽下麻衣子)  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (60535219)

研究分担者 中原 賢  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20610257)
今井 あかね  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 教授 (60180080)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードインプラント / 抜歯 / 骨組織 / 三叉神経節 / 歯学
研究実績の概要

口腔領域における代表的な外科的処置である抜歯は、インプラント埋入前に行われることも多く、インプラント治療と密接な関わりがある。抜歯の治癒を観察することは、新たな角度からインプラント治療をとらえることになり、本課題に有用な情報を与えると考えられる。そこで、抜歯後の三叉神経節の変化と抜歯窩治癒との関連性を明らかにするため、抜歯モデルの作製と解析を行っている。本年度は、抜歯による変化に関して詳細な観察を加えるため、片側のすべての臼歯を抜去する抜歯モデルを用いた解析を進めた。
モデルは、5週齢ウィスター系雄性ラットを用い、上顎右側のすべての臼歯を抜去して作製した。上顎左側臼歯は抜去せず、左側をコントロールとした。ラットは抜歯後3日、7日および1か月で安楽死させ、上顎骨を採取し、マイクロCTで抜歯窩の治癒を観察した。同時に三叉神経節を採取し、生化学的な解析を試みた。その結果、抜歯窩は3日後、7日後には周囲組織との境界が明瞭であったが、1か月後には治癒が進み、周囲との差が顕著ではなくなっていた。生化学的解析では、どの段階においても、抜歯側と非抜歯側の総タンパク量に有意差はなかった。さらに、歯槽骨吸収の抑制に関わると報告されているTRPV1に着目し、抗TRPV1抗体と抗リン酸化TRPV1抗体を用いたウエスタンブロッティングによりタンパク発現を検討したが、明確な結果を出すことができなかった。今年度の結果から、抜歯によるTRPV1の変化の有無や抜歯窩治癒におけるTRPV1の役割を結論づけることは難しく、三叉神経節の変化と抜歯窩治癒との関連性を明らかにするために、今後さらに検証を続けていく必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット上顎臼歯抜去後の三叉神経節におけるTRPV1発現の検索2020

    • 著者名/発表者名
      辻村麻衣子, 中原賢,五十嵐健輔,今井あかね
    • 学会等名
      第51回歯科衛生研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi