研究課題/領域番号 |
15K11227
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
松野 智宣 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (80199827)
|
研究分担者 |
浅野 一成 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (10632531)
橋本 典也 大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (20228430)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | チタン / バイオロジカルエイジング / 電解還元性イオン水 / 親水性 / タンパク吸着 / 細胞接着 |
研究実績の概要 |
デンタルインプラントのフィクスチャー表面の酸化チタン層は、バイオロジカルエイジングによって経時的にタンパク吸着率や細胞接着率が低下し、オッセオインテグレーションの妨げとなる。これは骨代謝回転が低下した高齢者のインプラントの成功率に影響を及ぼす。そこで、本研究では電解還元性イオン水(S-100)による安全かつ簡便な方法でバイオロジカルエイジングを制御する新規表面処理について検討している。 28年度はおもにS-100の浸漬時間とチタン表面の濡れ性(接触角)との関係とアルブミンなどのタンパク吸着について検討した。その結果、28日間エイジングさせたチタンディスクに対し、S-100に24時間浸漬すると有意に接触角は低値を示した。しかし、10分間の浸漬では接触角に有意な改善はみられなかった。また、24時間浸漬では10分浸漬に比べ、有意にタンパク吸着率が高値を示したが、細胞接着率に有意差は認められなかった。 また、チタンディスクの動物埋入モデルの作製を検討し、29年度よりウサギ大腿骨にS-100処理と未処理のチタンディスクを埋入し、骨との接触率の検討を開始する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
接触角測定において、計測機器が老朽化し正確なデータ採取に困難を要した。また、タンパク吸着実験で用いるタンパクの種類や濃度の設定、さらにS-100の至適浸漬時間の決定で、結果にバラツキが生じたため再実験を繰り返し行った。また、当初のin vivo実験ではイヌ顎骨にスクリュータイプのインプラントを埋入することを計画していたが、in vitro研究との関係性を証明するためチタンディスクを埋入することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の根本となるチタンのバイオロジカルエイジングの改善について、これまですべての実験で機械研磨とサンドブラスト処理のチタンディスクを用いてきた。しかし、電解還元性イオン水の効果をさらに確実に評価するため、鏡面研磨のチタンディスクのみに対し、再検討することとした。それに伴い老朽化した接触角計を購入も必要となった。 なお、動物実験も鏡面研磨のチタンディスクを用いて行うこととした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度に行う動物実験が開始できなかったこととそれに伴う実験器材、薬剤、組織標本作製費などが計上されていないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年に動物実験をウサギを用いて行う。また、接触角計測器の購入の予定している。
|