• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大気圧低温プラズマ処理を利用した再生医療における低侵襲性の組織無菌化に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

大島 朋子  鶴見大学, 歯学部, 学内教授 (50233101)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードプラズマ医療 / 感染根管モデル / プラズマ処理水 / 殺菌効果 / 生体安全性
研究成果の概要

再生移植組織および宿主受容組織を非侵襲的に無菌化できる技術開発のための基礎研究として、大気圧低温プラズマを評価することを目的とした。プラズマによって産生される活性種により十分な殺菌活性を示すこと、かつ短時間に活性が消失し残留活性を示さないことを検証した。感染モデルの検証では、照射法よりプラズマ処理水の方がより短時間で非常に高い効果を示した。そこで、移植片受容組織および移植細胞(単層細胞および移植組織シート)モデルでのプラズマ処理水の安全性試験を行った結果、代謝活性障害は認められず、高い安全性が示された。したがって、プラズマ処理水は高い殺菌活性と生体組織安全性を併せ持つと結論された。

自由記述の分野

口腔微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の再生医療は臨床での実用化レベルに達しており、再生組織のベースとなるiPS 細胞が高率に分離される歯髄の使用が増加すると思われるが、口腔からの感染と隣り合わせである。しかし既存の消毒薬は組織の損傷・細胞毒性が懸念されるため使用できず、抗菌薬に依存しているため、抗菌薬アレルギー患者は適応外とされているが、そのような症例も等しく再生医療を受けられる必要性に迫られると予想される。プラズマ処理水に含まれる活性種は、検出限界以下まで殺菌する一方で、ほぼ組織毒性を示さないことが今回の研究で明らかとなった。したがって再生医療のみならず、広く医療全般での有用性が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi