• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

PDE2遺伝子変異を標的とした悪性腫瘍の新規治療方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11241
研究機関三重大学

研究代表者

村田 琢  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80242965)

研究分担者 清水 香澄  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (20378368)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードphosphodiesterase / cAMP / melanoma
研究実績の概要

cAMPやcGMPの分解酵素であるPhosphodiesterase (PDE)はPDE1~11のファミリーにより構成されており,更に,各ファミリーにはAからD のサブタイプが存在する.これまでにわれわれは口腔由来悪性黒色腫細胞でPDE2が浸潤に関係し,PDE2遺伝子変異によりアミノ酸の変化が見られることを報告した.本変異と細胞浸潤の関係を調べるために,PDE2発現のない口腔悪性黒色腫細胞に野生型,あるいは,変異型PDE2を強制発現させて浸潤能への影響を解析した.導入の確認はリアルタイムPCR,免疫染色,PDE assay,western blottingで行い,マトリゲルインベージョンチャンバーを用いたinvasion assayで細胞浸潤の解析を行ったところ変異型PDE2導入群のみ細胞浸潤が増加していた.しかし,親細胞ではホモ野生型,ホモ変異型,ヘテロ変異型の3タイプが考えられたため浸潤細胞での高次構造解析や特異的複合体形成の研究の前に浸潤細胞の変異型について詳細に検討することが必要となった.マトリゲルインベージョンチャンバーを用いたinvasion assayで浸潤した各浸潤細胞はヘテロ変異型のみであった.また,野生型と変異型の遺伝子発現の割合はほとんどが変異型であり,各浸潤細胞でほぼ同様な割合であった.
次に,口腔悪性黒色腫細胞でPDE2の遺伝子変異が悪性黒色腫細胞の浸潤能亢進に関与する可能性が示唆されたことより,他の悪性腫瘍細胞で検討したところいくつかの悪性腫瘍細胞でも同様の結果であった.以上より,PDE2の遺伝子変異が悪性黒色腫細胞の浸潤能亢進に関与する可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口腔悪性黒色腫細胞における phosphodiesterase 2 遺伝子変異と細胞浸潤に関する基礎的研究2017

    • 著者名/発表者名
      村田 琢,清水香澄,稲垣俊弘,留奥 曜,黒原一人,新井直也
    • 学会等名
      第71回NPO法人日本口腔科学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi