• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

軟骨再生医療を視野に入れたCTGF/CCN2発現促進機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11247
研究機関岡山大学

研究代表者

森谷 徳文  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60467751)

研究分担者 青山 絵理子  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10432650)
滝川 正春  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20112063)
西田 崇  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30322233)
松村 達志  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (70432648)
久保田 聡  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90221936)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード軟骨再生
研究実績の概要

これまでの研究でDexamethasoneを軟骨細胞様細胞株であるHCS-2/8細胞に作用させるとCTGF/CCN2がup-regulateされることはすでに明らかにしている.CTGF/CCN2遺伝子の発現を調節する遺伝子を検索したところCEBPBおよびCEBPD遺伝子が候補として挙げられたため,まずはこれら2遺伝子がDexamethasone によりup-regulateされることをreal-time PCR法にて明らかとした.続いてCEBPB,CEBPD遺伝子をHCS-2/8細胞にtransfectionして強制発現させCTGF/CCN2遺伝子の発現調節を確認したところCTGF/CCN2遺伝子発現の促進を示唆する結果が得られた.またHCS-2/8細胞においてCEBPB,CEBPDの遺伝子発現をRNAiにより抑制したところCTGF/CCN2遺伝子発現の抑制を示唆する結果が得られた.これをタンパク質レベルで確認するため,まずCEBPB,CEBPD遺伝子をHCS-2/8細胞にtransfectionして強制発現させCTGF/CCN2タンパク質の発現調節をWestern Blot法にて確認したところCTGF/CCN2タンパク質発現の促進を示唆する結果が得られた.これによりCEBPB,CEBPDがCTGF/CCN2を直接コントロールしている可能性が示唆された.
一方でCTGF/CCN2の発現をコントロールしている他の因子を検索したところ17個の遺伝子が候補として挙げられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね計画通りに研究が進んだため

今後の研究の推進方策

1) CTGF/CCN2の発現をコントロールしていると考えられるCEBPB, CEBPD以外の因子を同定し,これらをCEBPB, CEBPDを含めNCRF(New CTGF/CCN2 related factor)と定義する.
2) HCS-2/8細胞内でのNCRF発現の局在を確認する.
3) Dex刺激に伴うNCRFのタンパク質発現・分布のHCS-2/8細胞における変化をWestern blot法あるいはELISA法を用いて確認する.
4) NCRFの軟骨細胞分化における役割をin vitroで機能解析する.
5) NCRFを介してCTGF/CCN2を特異的に誘導する分子を探索する.
6) 各種OAモデルラットを用いてNCRFまたは5)で見出された分子が軟骨再生機能を有するか否かを検証する.

次年度使用額が生じた理由

実験に使用する一部の消耗品が十分量あり,追加購入の必要性が生じなかったため.

次年度使用額の使用計画

次年度に持ち越した予算は,国内での資料収集等に使用する計画である.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi