• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

軟骨組織からみた免疫抑制剤作用基盤の分子レベルでの差別的解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K11248
研究機関岡山大学

研究代表者

仲田 直樹  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (90626251)

研究分担者 山近 英樹  岡山大学, 大学病院, 講師 (10294422)
滝川 正春  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20112063)
森谷 徳文  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60467751)
久保田 聡  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90221936)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード免疫抑制剤 / ステロイド
研究実績の概要

1)HCS-2/8細胞を用い、in vitroにおいてデキサメタゾンとタクロリムスのCCN2/CTGF遺伝子発現調節機構を分子生物学的手法を用いて明らかにすることが目標であった。すでに本研究グループが行った研究でHCS-2/8細胞においてデキサメタゾンはCCN2/CTGFの遺伝子発現を促進することが明らかとなっていたが、促進に関わる因子と遺伝子上の標的領域は不明であり、これを解明することを目指した。またHCS-2/8細胞を用い、in vitroにおいてタクロリムスのCCN2/CTGF遺伝子発現調節機構を分子生物学的手法を用いてデキサメタゾンの場合と同様に明らかにしようとしたが、想定していたような結果は得ることができなかった。

2)HCS-2/8細胞を用いた、デキサメタゾンとタクロリムスによって変動する遺伝子を網羅的に検索するトランスクリプトーム解析
HCS-2/8細胞をデキサメタゾンで刺激した場合、CCN2/CTGF遺伝子発現調節が最も盛んな時間と濃度においてマイクロアレイの手法を用いて他の変動遺伝子の検索を行っており、これにならいタクロリムス刺激の効果も同様に網羅的に解析を行う予定であった。そしてデキサメタゾンとタクロリムスでの2つのマイクロアレイの結果を解析し、薬理効果と副作用に深く関与すると考えられる遺伝子を選び出すことを目標としたが、計画進行の遅れによって達成できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の所属する岡山大学病院(歯学系)において、厚生労働省による特定共同指導が2016年8月に実施された。当病院としていただく評価をよりよいものとし、指導・監査による返還金額の圧縮を図り病院経営への影響を減じるために、歯科特定共同指導ワーキンググループの一員に研究代表者が歯科系代表副病院長に指名された。この間は保険請求に係る業務に専従的にあたることを厳命されたために、上半期においては研究に充当できる時間が大幅に減少してしまった。

実績1)のように想定していたような研究結果を得ることができなかったこと、それによって2)にも遅延が生じ、元来目標としていた進達点まで到達できなかったことにより計画全体に遅延が生じ今年度の基盤データとなるものが得られていないため、次年度は方針転換する必要が生じた。

今後の研究の推進方策

当初計画立案時に想定していた、成果が得られなかった場合に行う予定としていた口腔粘膜を対象とした検討を行う。口腔粘膜に生じ自己免疫疾患とも捉えられている口腔扁平苔癬は、その治療にデキサメタゾン・タクロリムスが使用されている。そのため、口腔内から歯肉を採取し歯肉線維芽細胞・角化細胞の初代培養細胞を作成して、デキサメタゾン・タクロリムスを作用させ、今後の研究へと利用可能な結果を得ることを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

研究が想定通りに進んでいないことから、予算消化も計画どおりでなくなったために次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今後の推進方策で述べた計画を推進することを行うための予算として当該年度分と合わせて使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi