• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

IP-10 を分子標的としたシェーグレン症候群の新規診断・治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

青田 桂子  徳島大学, 病院, 講師 (70437391)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードIP-10 / シェーグレン症候群 / CXCR3 / マクロファージ
研究成果の概要

シェーグレン症候群(SS)は、外分泌腺を標的とする自己免疫疾患であり、その発症機序は未だ解明されていない。このため標準治療は確立されておらず、対症療法が主体である。我々はSS患者口唇腺の網羅的DNA発現解析を行った結果、ケモカインであるIP-10が過剰発現していることを見出した。詳細な解析をすすめたところ、SS唾液腺ではIFN-γ刺激により導管細胞からIP-10が著明に分泌され、その結果IP-10のレセプターであるCXCR3+マクロファージが集簇されることが明らかとなった。IP-10を分子標的とすることでマクロファージの集簇を抑制し、SS唾液腺の慢性炎症を制御できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

口腔外科

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi