• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

唾液を用いたシェーグレン症候群の診断および重症度分類法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K11256
研究機関九州大学

研究代表者

大山 恵子  九州大学, 大学病院, 助教 (60740719)

研究分担者 森山 雅文  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
中村 誠司  九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード唾液 / サイトカイン / フローサイトメトリー法 / DNAマイクロアレイ法 / TLR8 / ELISA法
研究実績の概要

本研究は、まず SS 患者の口唇腺を用いて、病態発症に関与する分子を SS と類似疾患(薬物性、放射線性口腔乾燥症)患者および健常者(粘液貯留嚢胞)の口唇腺より抽出した RNA を用いて遺伝子発現パターンをクラスタリングで比較し、Gene Ontology アノテ ーションを用いて発現変動遺伝子の機能解析を行う。さらに、発現変動遺伝子をリストアップして、SS 患者の口唇腺におけるそれらの発現と局在を検索する Validationを行う。DNA マイクロアレイ法 にて網羅的に検索した上で、疾患関連分子を同定し、さらに唾液で検出できるかを検証する。対象は SS をはじめ、コントロールとして健常者、そして SS の類似疾患として薬物性、放射線性口腔乾燥症患者の口唇腺および唾液を採取する。検査方法は実用化を考えると、簡便で再現性が保たれていることが必須条件であり、そのため、濃度測定には短時間で数十種類の分子を一度に測定できる CBA flex system (Flow cytometry 法)を用いる。最終的にはその測定結果と臨床所見(唾液量、VAS、画像所見、血清学的所見など)との相関について検討し、重症度分類に応用可能かを検証する。さらに、経時的に測定を行うことにより、これまで困難であった SS の治療評価にも繋がると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SS患者の口唇腺を用いて、病態発症の関連分子をDNAマイクロアレイ法にて網羅的に検索したところTLR1、TLR7、TLR8、TLR9、MyD88、IRF1、IRF7、およびIRF8に有意な発現上昇を認めた。症例数を増やしてValidationを行った結果、TLR8のみmRNA発現が有意に亢進していた。さらに唾液で確かめるためにFlow cytometry法を検討したが現在TLRの抗体ビーズが存在しないため、条件設定や解析方法の確立のために延長が必要である。

今後の研究の推進方策

SS患者の口唇腺を用いて、病態発症の関連分子をDNAマイクロアレイ法にて網羅的に検索したところ、TLR8のみ発現が有意に亢進していた。しかし、今回用いる予定であったCBAキット(Flow cytometry法)にはTLR8の抗体ビーズが存在しないため、今後はELISA法など他の測定方法での検出を試みている。

次年度使用額が生じた理由

SS患者の口唇腺を用いて、病態発症の関連分子をDNAマイクロアレイ法にて網羅的に検索したところ、TLR8のみ発現が有意に亢進していた。しかし、今回用いる予定であったCBAキット(Flow cytometry法)にはTLR8の抗体ビーズが存在しないため、本年度は延長申請し、次年度使用額を使用してELISA法など他の測定方法での検出を試みる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シェーグレン症候群の病態形成におけるToll様受容体を介した自然免疫の関与2018

    • 著者名/発表者名
      坂本 瑞樹
    • 学会等名
      第72回口腔科学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi