研究課題/領域番号 |
15K11258
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
黒嶋 伸一郎 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (40443915)
|
研究分担者 |
住田 吉慶 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (50456654)
佐々木 宗輝 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10706336)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 顎骨壊死 / ビスフォスフォネート製剤 / 抗RANKL抗体 / 脂肪組織由来幹細胞 |
研究実績の概要 |
ビスフォスフォネート(BP)製剤と2012 年に認可されたばかりのデノスマブ(抗RANKL 抗体)は、顎骨壊死(Osteonecrosis of the jaw:ONJ)を引き起こす。申請者は以前、骨-リンパ系免疫システムの障害がBP 製剤誘発性ONJ の病因であることを証明したが、デノスマブ誘発性ONJ の病因は不明である。一方、比較的簡便に採取できる脂肪組織は、骨-リンパ系免疫機構を賦活化できる幹細胞を含むことが証明されている。本研究の目的は、デノスマブ誘発性ONJ がBP 誘発性ONJ と同じ病因であることを証明し、骨-リンパ系免疫機構を賦活化する脂肪由来幹細胞を用いて、両方の薬剤誘発性ONJ を同時に解決する治療法を開発することにある。 本年度は、BP製剤と抗癌剤を併用した高頻度発現型BP製剤関連マウス顎骨壊死モデルの作製に成功した。このモデルの検索を詳細に行った結果、抜歯部周囲組織では炎症性細胞の有意な浸潤と多くのコラーゲン線維の産生が認められた。また、顎骨壊死モデルの病態に共通して認められたことは、抜歯部位結合組織内における大量のTRAP陽性細胞(破骨細胞とは子tなる細胞)の存在であった。現在は抗RANKL抗体と抗癌剤を併用し、高頻度発現型抗RANKL抗体関連マウス顎骨壊死モデルの作製のために予備実験を行っており、抗癌剤の濃度と抗RANKL抗体の濃度、ならびに投薬期間の検討が終え、本実験を着手した段階である。また抗RANKL抗体が各種細胞に与える影響も検索し、細胞実験においても破骨細胞に分類できないTRAP陽性細胞の増加が認められることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
抗RANKL抗体が高価であるため、使用可能なマウスが少ない中での予備実験を行っているが、顎骨壊死を高頻度で起こす抗RANKL抗体と抗癌剤の濃度が決定したことから、総合的に判断して研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
濃度と投与期間が確定した抗癌剤と抗RANKL抗体を用いて高頻度発現型抗RANKL抗体関連マウス顎骨壊死モデルの作製を行う。モデル作製後には、マイクロCTを用いた3次元的構造解析と、免疫染色を含む各種染色を用いた(免疫)組織形態学的解析に加え、抜歯部軟組織および長管骨骨髄から遺伝子およびタンパク質を抽出して遺伝子解析とタンパク質の解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品の購入、旅費、ならびにその他に使用していたが、10000円未満の端数を使用しきれなかったため
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の予算と合わせて遅滞なく研究に使用する。
|