• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

口腔癌に対する分子標的抗転移薬の効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K11271
研究機関東京歯科大学

研究代表者

高野 伸夫  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (30147219)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード口腔癌 / 扁平上皮癌 / ビクニン / AMBP
研究実績の概要

近年、多くの癌において分子標的治療薬が開発され,著しい成果をあげている.口腔扁平上皮癌においてもEGFRをターゲットとしたCetuximabが認可されているものの,他癌と比較し未だ分子標的治療薬の種類は少なく,その開発が望まれている.当講座では,口腔扁平上皮癌細胞のプロテオーム解析により,治療および診断ターゲットとなり得る多数の遺伝子産物を報告してきた.このうち口腔扁平上皮癌において低発現を示すものとしてAMBPがある.AMBPは主に肝臓で産生され,細胞外へ分泌される際にBikuninへと分解される.Bikuninは強力な抗炎症作用をもつTrypsin Inhibitorとして知られ,卵巣癌において抗腫瘍効果が報告されている分子であるが,口腔癌においてはその機能は明らかとなっていない.
昨年度,口腔扁平上皮癌由来細胞およびコントロールとして表皮角化細胞を使用し,口腔扁平上皮癌細胞においてBikuninのmRNAが低発現であることを報告した.また同癌細胞を用いてCell proliferation assay, Invasion assay, Wound Healing assayを行い,Bikunin投与によって細胞増殖,浸潤,遊走が抑制されることを報告した.
本年度は,SCIDマウスへ口腔扁平上皮癌細胞を接種しXenograftモデルを作製し,Bikunin投与群および非投与群において腫瘍の発育状況を観察した.またAMBP遺伝子導入細胞を作製し,Cell proliferation assay, Invasion assay, Wound Healing assayを行った.動物実験においては,Bikunin投与により腫瘍発育の抑制傾向を認めた.遺伝子導入細胞による実験では,Bikuninと同様に細胞浸潤・遊走の抑制を認めた.
結果について学会発表および論文報告を予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年の計画通り,SCIDマウスによる動物実験を実施した.動物実験において,Bikunin投与群において腫瘍発育の抑制傾向を認めた.また舌癌臨床検体100検体を使用し,予定通り免疫組織化学染色を実施した.
また,もともと低発現を確認した分子はAMBPであったため,AMBP遺伝子導入細胞株を作製し,追加でin vitro実験を実施した.
結果について学会発表および論文報告を予定している.

今後の研究の推進方策

免疫組織化学染色の評価を行い,臨床指標との関連を検討する.
これまでの研究結果を学会および論文にて報告する予定である.

次年度使用額が生じた理由

安定したマウス転移モデルの作製が困難であったため,in vivoでの転移能解析にすすめなかったため.

次年度使用額の使用計画

引き続き転移モデルの作製を試みるとともに,研究をまとめるにあたっての追加実験および学会発表,論文報告に際しての諸経費として使用予定である.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi