研究課題/領域番号 |
15K11272
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
久保 亜抄子 日本大学, 歯学部, ポスト・ドクトラル・フェロー (70733202)
|
研究分担者 |
篠田 雅路 日本大学, 歯学部, 准教授 (20362238)
本田 訓也 日本大学, 歯学部, ポスト・ドクトラル・フェロー (20548945) [辞退]
片桐 綾乃 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40731899)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 顎関節症 / 咬筋痛 / 神経成長因子 / 機械痛覚過敏 |
研究実績の概要 |
これまでの検討結果から最適と考えられる神経成長因子(NGF)投与量と電気刺激(ES)強度を使用して、咬筋痛モデルラットの作成を行った。僧帽筋へのNGFの投与量は1日あたり40μg、咬筋へのESは100Hz、1.5mAで1日30分間刺激した。投与と刺激は10日間繰り返し行った。開始1日前から20日後までの期間、無麻酔下にてデジタルフォンフレイに直径3.2 mmの鈍なプローブを装着してに咬筋の圧痛閾値を測定した。測定は、1-3日毎にNGF投与と電気刺激を行う前に行った。NGF単独投与群・ES単独刺激群・NGF+ES群の3群間で比較した結果、7日目までは3群間にも各群内(0日との比較)にも有意な変化はなかったが、9、11、12、13、14日目において、NGF+ES群でNGF群に比較して有意な閾値低下がみられ、12、13日目において、ES群と比較しても有意な閾値低下がみられた。また、NGF+ES群内では、9、11、12日目において0日と比較して有意な閾値低下がみられた。一方、NGF群とES群間では有意差はなく、またNGF群内・ES群内においても有意差はみられなかった。 次に、NGF+ES群において閾値低下が最大であった12日目において、各群の動物を灌流固定し、延髄・頸髄の免疫組織化学的解析を行った。ミクログリアやマクロファージのマーカーであるIba-1陽性細胞の割合を、三叉神経脊髄路核中間亜核・尾側亜核移行部・尾側亜核内で比較したが、NGF単独群・ES単独群・NGF+ES群間で有意な差はみられなかった。 昨年度までの検討結果を総合すると、本研究結果により、歯の噛みしめなどによる咬筋の過剰収縮とともに僧帽筋痛(肩こり)が起こることで、咬筋の筋機械痛覚過敏が引き起こされることが示唆されたが、その最大閾値低下時にはミクログリアの活性化は引き起こされていないことが明らかとなった。
|