• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

In vitro口腔発がんモデルを用いた新規分子標的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11284
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

頭司 雄介  兵庫医科大学, 医学部, 研究生(研究員) (80581206)

研究分担者 岸本 裕充  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30291818)
野口 一馬  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50309473)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード口腔がん / HPV / EGFR
研究実績の概要

同意を得た患者より採取したヒト正常舌角化細胞HTK(Human Tongue Keratinocytes)にレトロウイルスを用いてHPVのE6とE7を導入しHTK-E6E7細胞株(HTK-HPV陽性モデル)を樹立した。また同じHTKにCDK4, CyclinD1, hTERT, Dominant Negative p53を導入し、HTK- CDK4/cyclinD1/ hTERT/DNp53細胞株(HTK-HPV陰性モデル)を樹立した。このモデルと口腔扁平上皮がん細胞株(SCC90, HSC3, SCCKN等)を用いてEGFR-TKI, MEK-inhibitor, PI3K-inhibitorなどの分子標的薬、放射線療法の抗腫瘍効果の解析を行う。
HTK-HPV陰性モデルにRAS遺伝子もしくはEGFR遺伝子(野生型、変異型)とMYC遺伝子(iPS細胞のいわゆるYamanaka gene)を導入した場合のほうが、 HTK-HPV陽性モデルに同じ組み合わせの遺伝子を追加導入した場合に比べて、ヌードマウス皮下で早く腫瘍形成をみとめた。またヌードマウス舌への同所性移植においてもHTK-HPV陰性モデルでは舌腫瘍形成の後、頸部リンパ節転移の頻度が高かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HTK細胞株、口腔扁平上皮がん細胞株(SCC90:HPV陽性の口腔がん細胞株, SCCKN, HSC3など)を用いてEGFR-TKI, MEK-inhibitor, PI3K-inhibitorなどの分子標的薬の抗腫瘍効果の解析(細胞増殖曲線、ヌードマウス皮下、舌移植の系)をすすめる。予備的な実験で、EGFR-TKIの細胞増殖抑制効果が確認された。

今後の研究の推進方策

上記細胞株の遺伝子変化をcDNAマイクロアレイで比較検討し、EGFR、RASがん遺伝子の下流で変化する因子の同定を試みる。
上記細胞株の遺伝子変化をcDNAマイクロアレイで比較検討し、薬剤耐性機構、転移関連する重要な遺伝子の同定を目指す。特にEGFR遺伝子異常がない腫瘍への有効な分子標的治療について検討していく。

次年度使用額が生じた理由

実験の消耗品の使用が予測より下回った。

次年度使用額の使用計画

ひきつづきin vitro 実験の消耗品等に用いる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ベルン大学/頭蓋顎顔面外科学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ベルン大学/頭蓋顎顔面外科学

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi