• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

口腔扁平上皮癌におけるHPV-16E6遺伝子による癌幹細胞形質の獲得機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11290
研究機関広島大学

研究代表者

杉山 勝  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (70187681)

研究分担者 重石 英生  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 講師 (90397943)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードHPV16 / 癌幹細胞 / 口腔癌
研究実績の概要

(1)HPV16 E6/E7発現と癌幹細胞形質との関係:HPV16陽性扁平上皮癌細胞の癌幹細胞形質を明らかにするため、HPV16 E6/E7陽性の扁平上皮癌細胞Caskiを用いて検討を行った。その結果、Caski細胞は多くの球状コロニーの形成を示し、球状コロニーを形成した細胞は、蛍光免疫染色にて癌幹細胞マーカーのCD44及びALDH1の高発現を示した。
(2)口腔および咽頭含嗽サンプルを用いた口腔内HPV16 感染の検討:94人の健常者から得られた、口腔含嗽および咽頭含嗽サンプルを用いて、HPV16 DNAの発現をPCR法にて検索した。その結果、HPV16陽性率は、咽頭含嗽サンプルでは28.7%、口腔含嗽サンプルでは16.0%で、咽頭含嗽サンプルでHPV16陽性率が高いことが明らかとなった(Shigeishi and Sugiyama. J Appl Oral Sci, 2016)。
(3)口腔内HPV感染のリスクファクターの検索:健常者のHPVの口腔内感染を調査した疫学研究を収集し、HPV感染のリスクファクターを同定するためメタ解析を行った。その結果、性行動と喫煙が口腔内HPV感染における重要なリスクファクターであることが明らかとなった(Shigeishi and Sugiyama. J Clin Med Res, 2016)。さらに、最新の疫学研究や基礎的研究の結果をもとに,口腔のHPV感染の危険因子や,口腔癌におけるHPV陽性率および HPV陽性口腔癌の分子生物学的特徴について検討した。その結果、口腔癌では,E6, E7 mRNAの陽性率は数%であり、HPV DNA陽性率と比較しても低いため、HPV関連口腔癌において、E6, E7の安定高発現を介さない悪性形質の獲得機構の存在が示唆された(重石英生、杉山 勝、口腔衛生学会雑誌、2017)。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi