• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

うがい液からのDNAメチル化異常検出による口腔癌発癌予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11297
研究機関鹿児島大学

研究代表者

浜田 倫史  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (00444894)

研究分担者 横山 勢也  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (20569941)
杉浦 剛  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (40322292)
河野 憲司  大分大学, 医学部, 教授 (50214664)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード口腔癌 / エピゲノム / DNAメチル化 / 癌抑制遺伝子 / がん検診 / 早期発見 / 前癌病変 / うがい液
研究実績の概要

うがい液は非侵襲的かつ簡便に採取できる、医学検査の理想的な試料である。我々は既に、うがい液中の剥離細胞から口腔癌に特異的なDNAメチル化異常を示す癌抑制遺伝子群を同定しており、それらを用いた口腔癌診断法の感度と特異度はともに90%以上であった。このDNAメチル化異常は発癌前に潜在的に蓄積されていることから、本法は前癌病変(発癌ハイリスク群)の抽出法としても有望である。本研究の目標は、前癌病変に特異的な癌抑制遺伝子のDNAメチル化異常を検討し、発癌超早期または発癌前に起こる特異的なエピゲノム異常を同定することである。
口腔癌の早期発見を行うため、また発癌を予測するためには、前癌病変(前癌状態)の理解が重要である。まずわれわれは、代表的な口腔前癌病変である白板症(oral leukoplakia)の症例からうがい液を採取し、発癌の早期段階で起こるエピゲノム異常を検索した。前癌病変および健常者のうがい液を用いて比較検討を行ったところ、発癌前の状態(前癌病変)を示す複数のDNAメチル化異常を同定し、これらのバイオマーカーを標的としてうがい液を用いた感度・特異度の高い非侵襲的な口腔前癌病変の検出法を確立した(特開2015-172327)。これは発癌の早期段階にある状態をスクリーニングできることを意味し、最終的には口腔癌発癌予測システムの開発に寄与しうる。またこのような発癌予測システムは被験者に自らの発癌リスクを認識させることで生活習慣改善を促し、個人の遺伝情報に基づいたオーダーメイド癌予防医療の確立に寄与しうると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

健常者にはほとんどみられず、かつ発癌早期に認められるエピゲノム異常を複数同定し、うがい液を用いた感度・特異度の高い非侵襲的な口腔前癌病変の検出法を確立した(特開2015-172327)。

今後の研究の推進方策

症例数を増やし、また前向きの検討を加えることで、より精度の高い口腔癌検出システムおよび発癌予測システムを確立する予定である。

次年度使用額が生じた理由

想定していたより物品購入費用が抑えられたため。

次年度使用額の使用計画

さらに症例数を増やし解析費用等に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Combination of serum microRNAs for biomarker in oral squamous cell carcinoma2016

    • 著者名/発表者名
      Koudai Nakamura , Naomi Hiyake , Tomofumi Hamada , Tsuyoshi Sugiura
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08
  • [学会発表] 口腔癌早期発見に向けた当科の取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      浜田倫史、中村康大、大河原綾子、比地岡浩志、石田喬之、久米健一、中村典史、杉浦剛
    • 学会等名
      九州地区口腔癌研究会 第20回学術講演会
    • 発表場所
      九州歯科大学講堂(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2016-06-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi