• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

磁性体造影剤(SPIO)を用いた口腔癌センチネルリンパ節の同定と転移の検索

研究課題

研究課題/領域番号 15K11298
研究機関横浜市立大学

研究代表者

岩井 俊憲  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (00468191)

研究分担者 藤内 祝  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (50172127)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード口腔癌 / センチネルリンパ節 / 磁性造影剤 / MR lymphography / センチネルリンパ節生検 / 磁気プローブ
研究実績の概要

本研究では口腔癌N0症例に対する磁性造影剤(SPIO:Superparamagnetic Iron Oxide)を用いた新しいセンチネルリンパ節の同定法と生検術を確立することを目的としている.まず,MR lymphographyの撮影プロトコールを検討した.腫瘍周囲4か所にSPIOを注入した10分後と30分後に,3TのMRIを用いて撮影を行った.どちらの撮影タイミングでもセンチネルリンパ節は描出可能であったが,時間的な制約を考慮するとSPIO注入10分後に撮影するほうが良いと思われた.また,磁気プローブのプロトタイプの開発も行い,実際に舌癌症例に対して,SPIOと磁気プローブを用いたセンチネルリンパ節生検を実施した.MR lymphographyだけでなく,CT lymphographyも行うことで,センチネルリンパ節が正確に同定できるかどうかを検討した.両方のlymphographyで描出できたセンチネルリンパ節を対象として,センチネルリンパ節生検を行った.磁気プローブでセンチネルリンパ節が同定できない可能性を考慮し,バックアップとして腫瘍周囲4か所にICGを注入した.皮膚上よりセンチネルリンパ節は磁気プローブで同定可能であった.皮膚小切開の後,軟組織を剥離しながら,磁気プローブを創部に挿入し磁気を測定すると皮膚上よりも測定できる磁気は強くなり,磁気を参考にしながらセンチネルリンパ節を同定することが可能であった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

磁性造影剤の流入したセンチネルリンパ節を同定するためのMR lymphographyの撮影プロトコールを決定できた.また,それらのセンチネルリンパ節を術中に同定するための磁気プローブのプロトタイプを開発できたたが,実施症例数が1例のみであったため.

今後の研究の推進方策

現在,磁性造影剤と磁気プローブを用いたセンチネルリンパ節生検が実施可能であることを,今後は症例数を増やして検討する予定である.

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に1例のみしか本研究を実施できなかったこと,研究の進捗状況より予定していた国際学会への参加を見送ったため,次年度使用額が生じました.

次年度使用額の使用計画

実施症例数を増やすことで,予定症例数に到達できるように研究のスピードを上げて,その成果を国際学会で発表し,英文誌に出版できるように論文の作製を行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 口腔癌N0症例に対するインドシアニングリーン(ICG)蛍光法を用いたセンチネルリンパ節生検2016

    • 著者名/発表者名
      岩井俊憲,小栗千里,吉井 悠,大橋伸英,林 雄一郎,飯田昌樹,中島英行,小泉敏之,廣田 誠,來生 知,光藤健司,藤内 祝
    • 雑誌名

      口腔腫瘍

      巻: 28 ページ: 65-70

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi