• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

食品成分からの口腔がん予防活性化合物の探索法確立と単離同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

渋谷 恭之  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90335430)

研究分担者 増田 誠司  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (20260614)
梅田 正博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60301280)
青木 尚史  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (60747252)
堀井 幸一郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70571686)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード口腔白板症 / フラボノイド / mRNA成熟阻害
研究成果の概要

現在、口腔前癌病変である口腔白板症の治療に有効な薬剤はない。そこで本研究では、食品由来の口腔白板症に対する予防活性化合物のスクリーニングを行った。活性化合物を見出すために天然資源からmRNAプロセシングを阻害する新規化合物を容易に発見するモニタリング方法を確立した。その結果、大豆から抽出したイソフラボン画分はmRNAプロセッシング阻害活性を有することが判明した。さらにフラボノイドであるアピゲニン、ルテオリン、クリシンが強いmRNA成熟阻害活性を有することを見出した。また4-ニトロキノリン1-オキシド(4NQO)を用いた舌前癌病変のラットモデルを用いたところ、アピゲニンは口腔白板症を改善した。

自由記述の分野

口腔外科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi