研究課題/領域番号 |
15K11301
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
椋代 義樹 昭和大学, 歯学部, 助教 (50325099)
|
研究分担者 |
近藤 誠二 昭和大学, 歯学部, 准教授 (10432634) [辞退]
代田 達夫 昭和大学, 歯学部, 教授 (60235760)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | TPD52 family / TPD52 / Cancer / Squamous Cell Cartinoma |
研究実績の概要 |
申請者は、in vivo Time-Of-Flight Mass Spectrometry(TOFMASS)を用い、ヒト口腔扁平上皮癌において特異的に発現しているTPD54(TPD52L2)というTPDファミリーに属する機能が未解析のタンパクを見出し、このタンパクは癌細胞の増殖およびマトリクス金属プロテアーゼ(MMP)活性には全く影響を及ぼさないが、Talin 1の発現を抑制することで、細胞外基質への接着および細胞外基質依存性の細胞の移動を負に抑制していること、さらには、この制御系はAkt/PKBのリン酸化に依存していることを見出し、TPD54は扁平上皮癌細胞のnegative regulatorで、同ファミリーに属するTPD52の扁平上皮癌における転移亢進作用を拮抗的に抑制していることを世界に先駆けて報告した(Mukudai et al. Cellular Oncol. 2013)。そこで本研究は、この延長として、ヒト口腔扁平上皮癌および腺癌においての、同タンパクのエピジェネティックな転写後発現制御機構を、最近Promega社より発売された新規万能タグベクターHalo Tag(http://www.promega.co.jp/halotag/index.html)を用いて解析を行うものである。具体的には、TPDファミリーを構成する一つのタンパクであるTPD54のエピジェネティックな発現制御機構、特に、タンパクのリン酸化などの翻訳後修飾、それに伴って変化する細胞内での局在の変化、さらには、これと複合体を形成する新規タンパクを検索することで、口腔癌細胞における新たな分子標的治療としての、分子生物学的な基礎的研究を行うことにある。 そこで、本年度までには以下の【現在までの進捗状況】に記した研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度までに、以下に記した研究を行った。 1. TPD54に結合するタンパクの同定:昨年度に詳細を報告した。 2. in vitroでのTPD54タンパクのエピジェネティックな制御機構の解析 ア. Halo Tag Pull-Down法による二量体形成の検索:昨年度に単離されたタンパクのcDNAを強制発現ベクターに組み込み、アデノウイルスを用いたHalo Tag-TPD54安定発現SAS細胞株にトランスフェクションし、Pull-Downアッセイを行うことで、実際に二量体が形成されるを検索する。 イ. 二量体形成に対する扁平癌細胞の増殖・浸潤・転移に関する影響の検索:Halo Tag-TPD54野生体および変異体導入したSAS細胞の恒常発現株に、上述した強制発現ベクターあるいは、shRNA発現ベクターをトランスフェクションし、癌細胞の増殖・浸潤などに関する各種バイオアッセイをin vitroにておこなう。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に従って、以下に記した研究を行う予定である。 3. in vivoでのTPD54タンパクのエピジェネティックな制御機構の解析 癌細胞の増殖・浸潤・転移に関する遺伝子発現の組み合わせ(Halo Tag-TPD54安定発現細胞に、同定されたタンパクに別のタグを付与したcDNAの強制発現)の恒常発現SAS細胞株を作成する。これをヌードマウスに移植し、TPD54タンパク転写後修飾制御による、扁平上皮癌の増殖・浸潤・転移に対する影響を、動物モデルでの検索を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗がやや遅れているため。また、事前予想より試薬の購入価格が抑えられたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
試薬購入費や旅費などの次年度の研究費に充当する。
|